Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「第3弾*骨粗しょう症」

骨粗しょう症の原因
大きく分けて2つのタイプ
原発性骨粗しょう症は加齢や閉経、生活習慣などが原因
骨粗しょう症の約90%を占めている
続発性骨粗しょう症は特定の病気や服用中の薬が原因のもの
骨組織では常に、古い骨を壊す骨吸収と新しい骨を作る
骨形成の両方を繰り返す骨改変(リモデリング)が
行われている・・高齢者になると骨吸収の比率が大きくなり
骨形成で「埋め戻す」ことができず、骨量が減少する(続く)

2023 年 5月 19 日

「第2弾*骨粗しょう症」

骨粗しょう症の症状
「背中が丸くなる」「身長が縮む」といった症状が徐々に起こります
また、骨粗しょう症になっても「痛み」は発生しません
骨粗しょう症によって、弱くなった骨が、「圧迫骨折」をおこし
骨がつぶれたり、変形することによって痛みや腰が
曲がったるといった症状がでてきます骨粗しょう症になると
「軽く転んだ」「尻もちをついた」「重いものを持ち上げた」程度でも
圧迫骨折を起こすと痛みを感じます
高齢者は痛みに気付けにくい事がある為要注意

2023 年 5月 18 日

「シリーズ2 骨粗しょう症」

あなたの骨は大丈夫??折れる前に防ごう!!
そもそも「骨粗しょう症ってどんな病気?
体内のカルシウムが不足して骨がカスカスになり
骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気です
骨の強度は70%が「骨密度」(主にカルシウムの量)で
残りの30%が「骨質」(骨の微細な構造や骨代謝状態など)で
決まると考えられる カルシウム=牛乳は間違い
ミネラルがなければ牛乳飲んでも意味ありません
(続く)

2023 年 5月 15 日

「5月14日*母の日」

カーネーション


母の日=カーネーション
「母の日」のルーツは、実はアメリカ
母の日のきっかけとなったのは
フィラデルフィアに住むアンナ・ジャービスという女性が
亡くなった自分の母を偲び、1907年に教会で母を追悼する会で
大勢の人が感動したのをきっかけに
追悼の時に白いカーネーションが送られた・・赤に変わったのは
赤のカーネーションの花言葉が
母への愛、母の愛、純粋な愛、真実の愛だからです



2023 年 5月 14 日

「若葉の候」

へびイチゴ
へびイチゴ(撮影 秋山氏)
食べる事が出来ないかといえば
そうではなく、食べる事は可能です
ただ美味しくありません
食用としては活躍する事のない植物ですが
焼酎につけておくと、解熱や神経痛の薬として
更に虫刺されやかゆみ止めの薬としての効果を
期待出来る植物となっています

2023 年 5月 12 日

「新緑の候」

全国で屋内での強盗事件が発生してる
不審な電話がかかってきたり、普段見かけない人や
不審者を発見したら、すぐに警察に通報を・・
在宅時でも、戸締りを徹底しよう
来訪者は、ドアスコープなどで、必ず確認
自宅に、多額の現金を保管しないこと
窓には防犯フィルムや補助錠を付けたり
庭にセンサーライトや防犯カメラを設置する
日頃から人に会ったら挨拶するように・・(神奈川県警察より)

2023 年 5月 10 日

「立夏の候」

立夏(青葉・若葉)

立夏
暦の上での夏が始まる「立夏」
若葉が生い茂り、日差しがまぶしくなるなど
夏の気配が感じられる
旬の食べモノと言えば、タケノですね!!
タケノコの豊富な食物繊維は
腸内の老廃物や有害物質を排出したり
同時に
コレステロールの吸収を阻害する
健康に役立つ効果が期待されている

2023 年 5月 08 日

「子供の日」

こいのぼり

ゴールデンウィークの抜けるような
青空の中を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり
初夏の風を連想させる風物詩だが
こどもたちもそのように伸び伸びと育ってほしい
そんな思いを込めてお祝いするのが5月5日の「こどもの日」

2023 年 5月 05 日

「憲法記念日」

ゴールデンウイークのうち
5月3日は憲法記念日という国民の祝日です
しかし、なぜ5月3日が憲法記念日なのか?
日本では1947年5月3日に日本国憲法が施行されたたことから
この日が憲法記念日と定められた
そして、
日本国憲法が作られたことをお祝いし
日本の成長への期待が込められている祝日


2023 年 5月 03 日

「5月*皐月」

pen1_53野川営業所からお知らせ
5月掲示板の追加

2023 年 5月 01 日