Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「緊張を緩める*改善ポイント」

食事のヒント3
家で使う味噌、しょうゆ、みりんなどの調味料は
「本醸造」といった表示のある、本物の「醸造調味料」を
選ぶようにしよう・・添加物が少なく体にいいものは
もちろん、「○○風味調味料」と比べると、コクや味わい
深さが段違いなので、余計な当分や塩分を加える必要がない
多少高くても、体調不良が続いてマッサージや薬代を払う
事になれば、結果的にもっとお金がかかることも・・
食への投資はすべて自分に返ってきますので、添加物の
少ない質のいい食品や本物の調味料は、総合的に見れば
コスパが良いと言える

2022 年 9月 19 日

「9月も後半・・」

彼岸花01彼岸花02

彼岸花(秋山自宅 撮影)

埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園は
曼珠沙華(彼岸花)が500万本咲き誇ることで有名です
(読み方:きんちゃくだ まんじゅしゃげ)
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地に
菜の花、コスモスなどの花々が咲き
中でも秋の曼珠沙華群生地は辺り一面が真紅に染まり
日本一のスケールと言われています(9月~10月まで見頃)

2022 年 9月 17 日

「緊張を緩める*改善ポイント」


食事のヒント2
「なんとなく」の飲食を見直してみる
普段の自分の食べ方のクセを観察する
なんとなく缶コーヒーばかり買っているとか
チョコレートを無性に食べたくなる日はどういう時で
体調や環境がそうさせているのか??などストレスを
暴飲暴食で発散せず、その原因が何か分析してみよう!
自分の傾向や環境要因を把握できれば「2回に1回は
缶コーヒーではなくお茶にしようとか・・
ドカ食いした次の日はお腹が空いたら軽めに食べるなど
具体的な改善行動を取る事が出来る



2022 年 9月 16 日

「緊張を緩める*改善ポイント」

食事のヒント1
質のいい「適当ごはん」を心がける
まず、常食しているものの質を変える
具体的には、添加物や加工品の摂取を減らす
コンビニよりはお弁当屋さんとかレトルトのスープより
味噌汁と乾燥わかめをお湯で溶いただけの即席みそ汁を飲む
週末に玄米を炊いて小分けにして冷凍しておき
平日の夜はそれに味噌を混ぜて鍋にかけ、手軽な「味噌雑炊」
手の込んだものより、シンプルで、質のいい
「適当ごはん」を常食とすることを心がける

2022 年 9月 14 日

「秋風の候」

緊張を緩める
力が入って、凝り固まった心と身体を睡眠も大事ですが
食事で緊張を緩める事も「元気になる1歩」
意外と難しくはありません・・普段から添加物が少ない
質のいいものを食べてしっかり排出しているか?
少々の悪質では影響が出ない身体になっているか?
忙しくて食事がおざなり、「食事で体調を整える=お金がかかる」
とも持っている人・・改善ポイントを・・(続く)

2022 年 9月 12 日

「十五夜」

十五夜

9月10日
「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれ
2022年は9月10日(土)です
この頃はイモの収穫期に当たるため
「芋名月」の別名も・・月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ類
ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら
名月を鑑賞しては?・・

2022 年 9月 10 日

「入眠のヒントその3」

ディフィーザー



入眠のヒントその3 ポイント
自分だけの「入眠アイテム」を見つける
いい眠りは、習慣化することが大事
照明を変えたり、眠る為の部屋づくり、それと合わせて
アロマオイル、アイマスク、ソックス、肌掛け(毛布)など
安心して心地よい空間を見つける・・自分に「プレッシャーを
かけないこと」が大事

2022 年 9月 08 日

「入眠のヒント2」

ラベンダー02
ポイント2
夜に入浴し、しっかり湯船につかる
最も入眠いやすいのは、体温が一時的に上がった後
下がっていくタイミング・・身体は手足から熱を放出し
深部体温を下げながら深い眠りにはいる
軽い運動や入浴すると、すっと眠れるようになるのはそのためです
その状態を作り出すためにも、夜は低めの温度の湯船に入り
お風呂から出た後は、体が冷えないうちにベットに入る
ラベンダーは精油の中でも鎮静作用が高く
不安を取り除いて、安眠へと誘う作用が優れている
入浴の際に1滴たらして・・

2022 年 9月 06 日

「初秋の候」

季節の変わり目は、体の不調がでます
休みを多くとると、生活のリズムも崩れるからです
それを解消するのは、先ずはいい睡眠・・元気になる一歩
言い眠りのためにどんなことが有効か??
ポイントその1
心地いいパジャマに着替える皮膚から意外と外部から
さまざまな刺激を受けて身体を守ろうとして自発的に
起こしている防御反応です、なので、心地よい気持ちの良い
素材のものに包まれると皮膚は「緊張する必要がない」と判断
アロマタッチがこの原理を有効に活用している(続く)

2022 年 9月 04 日

「防災週間」

9月1日は防災の日でした
防災の日は『台風や高潮、津波、地震等の
災害について認識を深め、それらの災害について
大暑する心構えを準備するため』
として、制定された
災害時には、備えがあることで命が助かることもあります
ハザードマップを確認しておくこと
非常食や飲料を確保しておく
情報収集できるアイテムを準備しておく

2022 年 9月 02 日