Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「大暑もすぎ・・」

大暑とは


2022年の大暑は7月22日~8月6日です
毎年7月23日頃~8月6日頃にあたりますが

日付が固定されているわけではありません
二十四節気は季節の移り変わりを知るために
1年を約15日間ごとに24に分けたものですが
太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので
固定ではなく、1日程度前後することがあるからです
暑中見舞いを出すならこの期間です

2022 年 7月 26 日

「季夏の候」

免疫力を整える生活習慣
3・ストレス対策

ストレスは免疫維持の大敵・・・免疫キープにとって
最大の敵ともいわれるストレス、自立神経などに影響し
ストレスがかかると、交感神経がが過剰になり
リンパ球の数が低下し行き届かず、病原体に対応できない
ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌し、リンパ球
(NK細胞・T細胞)の働きを抑制
自立神経が免疫をコントロールしている

2022 年 7月 23 日

「3・ストレス対策2弾」

免疫力を整える生活習慣
3・ストレス対策
ぬるめのお湯で入浴39℃~40℃のお湯に
15分ほどつかってリラックス
自立神経が整い、血流がアップして、免疫機能維持に
役立つ・・熱すぎると交感神経が高まるので逆効果
一番、誰もが感じているコロナ禍でのストレス
笑いといい香りがこころと身体を癒してくれる(続く)

2022 年 7月 21 日

「第4弾*免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
3・ストレス対策
ストレスは免疫維持の大敵「光のメリハリ」で良質な睡眠
質の良い睡眠は自律神経を整え、ストレス軽減に
役立つ、起床時に日光を浴びって、体内時計をリセット
昼間は明るい環境で、夜は間接照明等を利用して
落ち着いた空間で過ごす・・寝る前にストレッチなど
軽く体を動かし、リラックスするのもオススメ!!(続く)

2022 年 7月 19 日

「第3弾*免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
2・運動

ウオーキングなどの有酸素運動・・軽いジョギング
水泳などの有酸素運動をすると、血流・リンパの流れが
アップして、免疫細胞の移動がスムーズになる
ウオーキングの場合は1日20分~30分が目安
下半身の筋トレも有効・・特にふくらはぎの筋肉を
鍛えると良い(両足かかとの上げ下げ、最大の高さまで
上げたら5秒キープしてからゆっくりとおろす)1日30回が目安(続く)

2022 年 7月 16 日

「梅雨の戻り・・」


hurano



富良野ラベンダー畑


美しい紫色の花畑と、風に乗って漂う甘い香り…
南フランスなどプロヴァンス地方の花、
ラベンダー
今では
富良野の夏の風物詩になりました
ラベンダー
不眠・目の疲れ・充血・ヤケド・日焼け
スキンケア・ヘヤケア・抵抗力向上
心と身体にさまざまな作用に働きかけてくれる

2022 年 7月 15 日

「第2弾*食生活」

1日3食、規則正しく食事を摂るのが大事
だけど、お腹がすいていなければ無理して、とる必要はない
一気に食べたりすると、血糖値の急激な変動で
血管などが傷つき炎症が起こる原因になる
「腹八分め」意識して、ゆっくり食べる
また、ヨーグルトは乳酸菌が含まれているので、腸内環境を
整えるので、間接的に免疫を上げる効果がある
個人差はあるので、色々な食品をバランス良く取ることが大事!(続く)

2022 年 7月 13 日

「免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
食生活・運動・ストレス対策の3つから・・
1・食生活
バランスの良い食事
食べすぎに気を付け、糖質(ごはん・パン・麺)
タンパク質(魚・肉・豆類)、野菜・果実などを
バランスよくとる・・・タンパク質は免疫細胞を作るもと
なお、EPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸には
血液をよくするほか、自然免疫の過剰な反応に
ブレーキをかける効果がある(続く)

2022 年 7月 12 日

「7月11日*ラーメンの日」

ラーメンの日
日付は「7」を「レンゲ」に、「11」を「箸」に見立てたことと
ラーメンを最初に食べた人物とされる
水戸藩主・徳川光圀(水戸黄門、1628~1701年)の誕生日から
ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えることが目的
記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人
日本記念日協会により認定・登録された


2022 年 7月 11 日

「気候が環境を変化させている」

気候危機にさまざまな影響が出ている
豪雨・干ばつ・乾燥・農作物へのダメージ
居住地がなくなる・食料不足・生態系のバランスが崩れる
感染症・水資源の減少(水戦争の恐れ)
これらは地球温暖化かに影響している
一人一人が自分の力で何をやっていったら
いいかを考える事が重要で、自分にとって得だと思えば
人は自然に行動を変えることが出来ます

2022 年 7月 08 日