Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「大暑の候」

BG11_1920

大暑とは夏至の後、約30日で夏の暑さが
頂上に達する夏の盛りのころを意味しています

例年であれば、実際に暑さがピークに達するのは
多くの地方で8月上旬。大暑から次の二十四節気である
立秋(8/7日)までの間が、夏の絶頂期となります

2021 年 7月 22 日

「野川営業所からお知らせ」

オリンピックまで後3日・・
7月22日(木)・23日(金)・24日(土)・25日(日)
勝手ながら休業いたします
新型コロナウイルスも感染拡大のため
ワクチン接種をするようになった為ウイルスが
又、姿形を変えて攻撃してきます・・イタチごっこになります!!

早めに施策することが大切です
夏季休業も次回、お知らせいたしますのでご了承下さい

2021 年 7月 20 日

「7月19日*海の日」

海の日は、1996年に国民の祝日として施行されましたが
当初は7月20日でした。2003年に祝日法が改正されると
いわゆるハッピーマンデーにより「7月第3月曜日」となりました
また、7月1日から31日までの1カ月間は「海の月間」となっています
東京オリンピックに伴い2021年は22日(木=「海の日」)
開会式の23日(金=「スポーツの日」)
24日(土)、25日(日)と4連休
になります。

2021 年 7月 19 日

「睡眠の質を高める」

睡眠の質を高める5つの習慣
1.夜更かしは生活リズムを崩すので、0時までには就寝
2.入浴直後は体温が上がり入眠しにくくなるため
遅くとも就寝1時間前までに入浴を済ませる
3.夏の寝具類は熱の発散性に優れた麻素材を使うなどして
涼しく寝る工夫を・・
4.食後の内臓は消化活動のためフル稼働、体を休めるために
就寝前の食事は避ける20時にまでに食べ終わるのが理想
5.アルコールを摂取すると、消火器がアルコール分解のために
活発に働くため睡眠の質が低下・・アルコールの摂り過ぎには注意

2021 年 7月 16 日

「そろそろ梅雨明けか・・」

梅雨の時期は、湿度が高く「暑くて眠れない」とか
「夜中に目が覚めてしまう」など寝不足の原因が
体調の不調に繋がります・・
眠れないときには、眠りによく聞くツボ「失眠」「湧泉」を
刺激するとよい「失眠」かかとの真ん中を押して痛みが感じるところ
「湧泉」足の指をギュッと内側に巻き込み最もくぼむところ
2つのツボを試してみてね!!(続く)

2021 年 7月 15 日

「三伏の候」

迎え火

7月13日=お盆入り(迎え火)
お盆の時期に行う迎え火や送り火
ご先祖様の霊が迷わないようにと
火を焚いて目印にする風習です
あの世の人々は暗い世界にいて、ほとんど目が見えません
苧殻やロウソクを燃やした炎だと
こちらの世界が見えるとされ
その炎の明かりで迷わないようにと導く

2021 年 7月 13 日

「オリンピックまであと12日後」

オリンピック01オリンピック オリンピック03
オリンピックは記億に残るもの
二度とないこの瞬間を、楽しく今しか買えないものを
買うのもいいと思う
何年後、何十年後、家族や大切な人と
思い出すきっかけにもなる
(ららぽーと横浜 イトーヨーカ堂にオリンピックのグッズがいっぱい

2021 年 7月 11 日

「7月9日*ほうずき市」

ほうずき
ほうずき

7月のお盆・8月のお盆のところがあります
ほうずきはお盆には欠かせません

7月9日・10日、浅草寺境内を彩るほおずき市
浅草の夏の風物詩である
この両日は四万六千日の縁日であり
縁日にともなってほおずき市が毎年、開催されていましたが
新型コロナウイルスのため中止

2021 年 7月 09 日

「7月7日*七夕」

七夕
七夕とは、織姫(おりひめ)さまと
彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って
1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと
短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます
七夕飾りは折り紙で作りいくつか種類があります
吹き流し・くずかご・折鶴・短冊・巾着・網飾り・紙衣
意味も有るみたいです(調べてみてね!)




2021 年 7月 07 日

「かわさき宙と緑の科学館」

かわさき宙と緑の科学館
梅雨の時期は晴れが少ないため、せめて星空が見たい
毎月変わる科学館のオリジナル番組を
その時々に観察できる天文現象の紹介とともに
専任の解説員が生解説、 川崎市出身のプラネタリウムクリエイター
大平貴之さんにより、新しく開発された
MEGASTAR-Ⅲ FUSIONで世界最高クラスの星空が見れる

2021 年 7月 06 日