Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「9月20日*敬老の日」

敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた
老人を敬愛し
長寿を祝うという日
老人の日は
「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」
それぞれ違う
意味を持つ日ですが
お年寄りを敬い、元気に長生きしてもらい
誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考え方は共通です

2021 年 9月 20 日

「第3弾*帯状疱疹」

早期発見・早期治療が一番
治療は抗ウイルス薬の服用と塗り薬が一般的
たいていは一週間程で痛みも発疹も消えます
しかし、50歳以上で帯状疱疹を発症した人の
2割は、神経の炎症では治らずに神経が傷つく
状態になる人や合併症に陥る人もいる
これも「免疫力の低下」を伝える身体のシグナル(続く)

2021 年 9月 17 日

「第2弾*帯状疱疹」

帯状疱疹は子どもの頃に「水疱瘡」にかかった人なら
誰もが発症する可能性がある
50歳以上で急増する・・これは加齢による
免疫力の低下が大きな発症因子だからです
80歳までに約3人に1人がなると言われています
非常に身近な病気です(続く)

2021 年 9月 16 日

「9月15日=老人の日」

9月15日~21日までは老人週間
何歳から老人でしょうかね??
50歳以上ですか・・今、コロナ禍で外出や運動などが
ままならない自粛生活が続くと、知らず知らずのうちに
ストレスを抱えがち、そして加齢に、ストレス・過労
病気が重なると免疫力が一挙に下がります
そんな時に発症しやすのが帯状疱疹(続く)

2021 年 9月 15 日

「免疫力=腸が元気」

腸は食べたものの通り道ですから
何をどう食べたかが重要
腸内環境をよくする善玉気を増やす
乳酸菌や食物繊維をしっかり摂るだけで随分ちがいます
また腸粘膜を守るフィとケミカルや
タンパク質をとること、質の良い水を飲むことが大切
(シリカ水)が最も良い

2021 年 9月 11 日

「白露」

9月7日:白露:新月
新月


草の葉に白い露が結ぶという意味
夜の間に大気が冷え込み
草花に朝露が宿ることから名づけられた
日中はまだ暑さが残りますが
朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます

2021 年 9月 07 日

「第4弾*強い腸を作る」

強い腸を作る
腸が元気であれば免疫力が活性化して
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザと言った
感染症の発症リスクの低下につながる
感染症ばかりではなく、生活習慣病やがん、認知症も
腸の状態が関係してます・・肌荒れ・イライラしやすかったり
怒りっぽかったり、髪の毛が薄くなったり、様々な不調も腸にあります

2021 年 9月 05 日

「9月*長月」

9月1日*防災の日
防災グッズ


9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに
暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり
また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって

戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸
浸水家屋36万3,611戸
死者4700人
行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって
地震や風水害等に対する心構え等を育成するため
防災の日が創設された

2021 年 9月 01 日

「強い腸を作る」

有害な物を察知すると腸の粘膜、つまりバイエル板
にいる免疫細胞が反応して、病原菌を一斉に攻撃します
この最初の反応が自然免疫であり、これが正常に機能すれば
病原菌は駆除され、免疫の暴走がおこることもありません
しかし、何らかの要因で、腸がダメージを受けていると
腸の免疫細胞が正常に働くことができなくなります(続く)

2021 年 8月 28 日

「腸は体内に入ってきた異物が有害か?無害かを判断する」

腸に免疫細胞があつまているのは、
外界と繋がる臓器だからです
口から入ったもの物は、胃や腸を通りながら体内で利用できよ
ように消化・吸収されていきます
有害な物が血液中に入り込むと危険なので
腸では免疫細胞などが害のある異物か
害のない異物か見分けています(続く)

2021 年 8月 25 日