Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「自分の身体は自分で守る」

免疫力にの主力を担うのは”やはり腸”です
腸を元気にすれば、新型コロナウイルスなどの
感染症をはじめ、あらゆる、病気にかかりにくなり
身体の中から若返ります
新型コロナウイルス感染症は、自然免疫を高める事が
重要だとわかってきています
自然免疫とは、免疫細胞と病原菌が最初に出会った
ときの反応です(続く)

2021 年 8月 24 日

「8月23日*処暑」

処暑とは、読んで字の通り「夏が過ぎるころ」
という意味を表しています。処暑の前の二十四節記は立秋で
暦の上では秋になります
しかし立秋から処暑にかけては例年まだまだ暑い時期ですね
ニュースの天気予報などで「暦の上ではもう秋ですが」
と言ったりするのは、このためです。

2021 年 8月 23 日

「月遅れ盆送り」

もう、なつが終わった感があります
地元”宮前の涼”スポットを紹介
飛森谷戸用水路(とんもり川)を流れる
清流は「自然を守る会」の手で守られています
菅生緑地(愛称)水沢の森
アスレチック遊具で遊べる
県立東高根森林公園 県指定天然記念物のシラカン林
や地下に弥生時代の集落跡が眼る古代芝生広場などがある

2021 年 8月 16 日

「8月*葉月」

八朔
八朔
八朔(はっさく)とは八月朔日の略
朔日(さくじつ)とは1日(ついたち)のことで
8月1日を指します
現代の暦では8月下旬〜9月頃にあたり
2021年は9月7日(火)昔から豊作祈願の行事が各地で催され
「田の実」が「頼み」に通じることから
よく頼み事をする相手に贈り物をしたり
江戸時代には正月に次ぐ特別な祝日でもあった
昔の人は大切な日とされていた

2021 年 8月 01 日

「オリンピック開幕」

K10013153841_2107221711_2107222326_01_02
新型コロナウイルスの影響で1年延期された東京オリンピックは
20:00より国立競技場から開会式をする
東京都に緊急事態宣言が発出され、ほとんどの会場が
無観客で行われるなど極めて異例な状況で行われるスポーツの祭典は
安全な大会運営を徹底することで選手や関係者への感染拡大を抑え
多くの人たちの共感を得られる大会にすることができるか問われてる
57年ぶりに開催される東京オリンピックが
いい思い出となることでしょう!!




2021 年 7月 23 日

「大暑の候」

BG11_1920

大暑とは夏至の後、約30日で夏の暑さが
頂上に達する夏の盛りのころを意味しています

例年であれば、実際に暑さがピークに達するのは
多くの地方で8月上旬。大暑から次の二十四節気である
立秋(8/7日)までの間が、夏の絶頂期となります

2021 年 7月 22 日

「7月19日*海の日」

海の日は、1996年に国民の祝日として施行されましたが
当初は7月20日でした。2003年に祝日法が改正されると
いわゆるハッピーマンデーにより「7月第3月曜日」となりました
また、7月1日から31日までの1カ月間は「海の月間」となっています
東京オリンピックに伴い2021年は22日(木=「海の日」)
開会式の23日(金=「スポーツの日」)
24日(土)、25日(日)と4連休
になります。

2021 年 7月 19 日

「三伏の候」

迎え火

7月13日=お盆入り(迎え火)
お盆の時期に行う迎え火や送り火
ご先祖様の霊が迷わないようにと
火を焚いて目印にする風習です
あの世の人々は暗い世界にいて、ほとんど目が見えません
苧殻やロウソクを燃やした炎だと
こちらの世界が見えるとされ
その炎の明かりで迷わないようにと導く

2021 年 7月 13 日

「7月9日*ほうずき市」

ほうずき
ほうずき

7月のお盆・8月のお盆のところがあります
ほうずきはお盆には欠かせません

7月9日・10日、浅草寺境内を彩るほおずき市
浅草の夏の風物詩である
この両日は四万六千日の縁日であり
縁日にともなってほおずき市が毎年、開催されていましたが
新型コロナウイルスのため中止

2021 年 7月 09 日

「7月7日*七夕」

七夕
七夕とは、織姫(おりひめ)さまと
彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って
1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと
短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます
七夕飾りは折り紙で作りいくつか種類があります
吹き流し・くずかご・折鶴・短冊・巾着・網飾り・紙衣
意味も有るみたいです(調べてみてね!)




2021 年 7月 07 日