Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「10月8日*寒露」

露が降りる期間(寒露)


晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと
秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになる
この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極めます
露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で
紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの
冬鳥が交代される時期でもある

2020 年 10月 08 日

「十六夜」

十五夜03
十五夜の次の日(10月2日)
十六夜(いざよい)(じゅうろくや)


旧暦で毎月の十六日の夜のことを指し
その夜の月を十六夜の月(いざよいのつき)と呼ぶ
「いざよう」とはためらうという意味で
十五夜よりしばらく遅れてためらうように
のぼることからそう呼ばれるようになった
昨晩と同じように満月だといいですね!!

2020 年 10月 02 日

「10月*神無月」

十五夜 十五夜

十五夜は、秋の収穫に感謝する祭りとしても庶民に広った
ススキは魔除けになるとされ、供えたススキを
家の軒に吊るしておくと一年間病気をしないといわれた

お月見というと中秋の名月(十五夜)ですが
古来より日本では十三夜の月も大変美しいとされてきた
十五夜は中国の行事が日本に伝わったものです

2020 年 10月 01 日

「敬老の日」

敬老の日


敬老の日
「敬老の日」は日本生まれの記念日
その発祥はというと、昭和22年に兵庫県多可郡野間谷村
(現在の多可町)で「お年寄りを大切にし
お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」
という考えのもと「としよりの日」が提唱されたのが始まり
「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う」という日
「老人の日」は、[老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」という日(抜粋)

2020 年 9月 21 日

「9月に入りもう半ば・・」

都公園山中湖 花の
山梨県南都留郡山中湖
(花の都公園)

雄大な富士山を背景に、各種約500万本の
キバナコスモスとコスモスが約30㎡の花畑、農園エリアを埋め尽くす
見頃の時期の後半になると、運が良ければ
満開のコスモス畑と初冠雪(初冠雪は例年9月下旬~10月上旬
)した
富士山を同時に見ることができるかも・・

2020 年 9月 17 日

「早秋の候」

9月9日(重陽 ちょうよう)
現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しく咲く時期です
菊は「仙境に咲く霊薬」として
邪気を払い長寿の効能があると信じられていました
菊を行事に用いたため
重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれています

2020 年 9月 09 日

「野分の季節」

台風
野分(のわけ)
秋から冬にかけて吹く暴風
特に、
二百十日二百二十日前後に吹く台風
台風10号
大きさ:大型 中心気圧:970Pa
強さ:
強い 最大風速:中心付近で35m/s

2020 年 9月 07 日

「9月*長月」

9月1日は「防災の日」
台風や高潮、津波、地震などの災害に備える目的で
1960年生に制定され、今年でちょうど60年になります
この日を挟み8月30日~9月5日は「防災週間」です
9月1日は関東大震災(1923年)の発生日であり
またこの頃(今年は8月31日)は雑節の「二百十日」にあたり
古くから台風襲来の厄日とされてきた(抜粋)

2020 年 9月 01 日

「コロナの分類は2類相当」

メリットデメリット



医療現場 検査・治療が保険で賄われるー厳格な感染管理が可能
保健所 厳格な追跡調査が実施できるー軽症の段階で発見可能
重傷者数が抑えらえれる
経済・政策 政府が給付金などの保証を打ち出しやすくなる

医療現場 軽症・無症状患者にも入院を義務化ー医療現場がひっ迫する
保健所 感染者の家族や濃厚接触者を割り出すー免疫調査が負担に
経済・政策 経済活動を抑止する要因の一つになる

2020 年 8月 28 日

「処暑のみぎり」

台風や大雨に備えて‥
災害リスクを確認する=ハザードマップは
洪水による浸水やがけ崩れなどの災害がおきる可能性が
ある場所を示した地図です
自宅で安全が確保できるときは
自宅に留まることも、非難の方法です
まずは、ハザードマップで自宅のリスクを確認しておこう

2020 年 8月 26 日