Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「脳にいい食べ物」

脳にいい食べ物どっち??
朝食
シリアル? クロワッサン?
シリアル 栄養のバランスが良くてヘルシーな
イメージがありますが、原料は穀物なので糖質が高め
牛乳をかけて食べると、さらに糖質がアップ
クロワッサン 食パンなどに比べると、小麦粉の量が
少ないクロワッサンは糖質が少なめ
バターがたっぷり含まれるので、飽和脂肪酸が多く含まれる(次回 続く回答)

2022 年 10月 17 日

「日あしが短く・・」

脳を幸せに・・!!
脳が「栄養不足」??約1㎏の重さがある脳
体重が50㎏の人だとすればわずか
2%の重量しかありません
にもかかわらず、体全体が消費するエネルギーの
約20%をつかいます「脳」にとっての最重要課題は
常に新しいタンパク質を送ること(肉や魚)
「脳」にストレスを与えてしまう、パンやごはんなどの
「糖質」は極力避ける事(続く)
牛乳は「脳」に✕ 焼肉は「脳」に〇

2022 年 10月 13 日

「秋色いよいよ濃く」

秋はとてもにとっても良い季節
まず、脳を幸せにしよう!!私たちの身体は
循環器・消火器・呼吸器などの活動を調整する
「自律神経」ホルモンのバランスを司る「内分泌系」
体外から侵入する異物から体を守る「免疫」
この3つの働きのバランスを保つ事で、健康を維持している
そしてこの3つを司っているのがです
つまり、脳を整えることで、身体の調子も整うのです(続く)

2022 年 10月 11 日

「秋色だんだんと濃く・・」

ここ何年か、秋が短くすぐ冬になってる気がします
前回、眠りと食事のヒントをシリーズをしました
凝り固まった心と身体は日々の睡眠や食事で
緊張をゆるめる事で身体が整うと掲載
心は自然に柔らかくなる・・まずは体のリズムを整え
何かあって「イライラ」したら自分を責めず
観察することをおすすめします
例えば、イライラして、余計な言葉を言ってしまった
それって「昨日あまり寝れなかったからだな!?」と
自分を柔らかく受け止めてみてください(続く)

2022 年 10月 07 日

「緊張を緩める*改善ポイント」

食事のヒント3
家で使う味噌、しょうゆ、みりんなどの調味料は
「本醸造」といった表示のある、本物の「醸造調味料」を
選ぶようにしよう・・添加物が少なく体にいいものは
もちろん、「○○風味調味料」と比べると、コクや味わい
深さが段違いなので、余計な当分や塩分を加える必要がない
多少高くても、体調不良が続いてマッサージや薬代を払う
事になれば、結果的にもっとお金がかかることも・・
食への投資はすべて自分に返ってきますので、添加物の
少ない質のいい食品や本物の調味料は、総合的に見れば
コスパが良いと言える

2022 年 9月 19 日

「緊張を緩める*改善ポイント」


食事のヒント2
「なんとなく」の飲食を見直してみる
普段の自分の食べ方のクセを観察する
なんとなく缶コーヒーばかり買っているとか
チョコレートを無性に食べたくなる日はどういう時で
体調や環境がそうさせているのか??などストレスを
暴飲暴食で発散せず、その原因が何か分析してみよう!
自分の傾向や環境要因を把握できれば「2回に1回は
缶コーヒーではなくお茶にしようとか・・
ドカ食いした次の日はお腹が空いたら軽めに食べるなど
具体的な改善行動を取る事が出来る



2022 年 9月 16 日

「緊張を緩める*改善ポイント」

食事のヒント1
質のいい「適当ごはん」を心がける
まず、常食しているものの質を変える
具体的には、添加物や加工品の摂取を減らす
コンビニよりはお弁当屋さんとかレトルトのスープより
味噌汁と乾燥わかめをお湯で溶いただけの即席みそ汁を飲む
週末に玄米を炊いて小分けにして冷凍しておき
平日の夜はそれに味噌を混ぜて鍋にかけ、手軽な「味噌雑炊」
手の込んだものより、シンプルで、質のいい
「適当ごはん」を常食とすることを心がける

2022 年 9月 14 日

「秋風の候」

緊張を緩める
力が入って、凝り固まった心と身体を睡眠も大事ですが
食事で緊張を緩める事も「元気になる1歩」
意外と難しくはありません・・普段から添加物が少ない
質のいいものを食べてしっかり排出しているか?
少々の悪質では影響が出ない身体になっているか?
忙しくて食事がおざなり、「食事で体調を整える=お金がかかる」
とも持っている人・・改善ポイントを・・(続く)

2022 年 9月 12 日

「入眠のヒントその3」

ディフィーザー



入眠のヒントその3 ポイント
自分だけの「入眠アイテム」を見つける
いい眠りは、習慣化することが大事
照明を変えたり、眠る為の部屋づくり、それと合わせて
アロマオイル、アイマスク、ソックス、肌掛け(毛布)など
安心して心地よい空間を見つける・・自分に「プレッシャーを
かけないこと」が大事

2022 年 9月 08 日

「入眠のヒント2」

ラベンダー02
ポイント2
夜に入浴し、しっかり湯船につかる
最も入眠いやすいのは、体温が一時的に上がった後
下がっていくタイミング・・身体は手足から熱を放出し
深部体温を下げながら深い眠りにはいる
軽い運動や入浴すると、すっと眠れるようになるのはそのためです
その状態を作り出すためにも、夜は低めの温度の湯船に入り
お風呂から出た後は、体が冷えないうちにベットに入る
ラベンダーは精油の中でも鎮静作用が高く
不安を取り除いて、安眠へと誘う作用が優れている
入浴の際に1滴たらして・・

2022 年 9月 06 日