Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「9月も後3日・・」

9月27日. 世界観光の日. 世界観光機関(WTO)が制定
WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる
女性ドライバーの日. 1917(大正6)年のこの日
栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては
初めて自動車の運転 をした日

2020 年 9月 27 日

「秋の全国交通安全運動」

交通安全運動秋の全国
秋の全国交通安全運動

運動の実施期間は、9月21日(月)~30日(水)の10日間
運動期間最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっている
依然として交通事故死傷者のなかで歩行者の割合が高く
子どもや高齢者の被害が目立つだけでなく
自転車の事故も多発している
運動の重点項目には
「子供を始めとする
歩行者の安全と自転車の安全利用の確保」

2020 年 9月 23 日

「ふるさとみなみたいら橋」

本社(南平台)
9月14日 9:00開通しました
工事中は河合土木・長栄興業の方
暑い中、本当にご苦労様でした
利便性向上!!感謝!!

IMG_20200914_090828DSC_0001DSC_0003

2020 年 9月 19 日

「夜寒の候」

トンボ


そろそろ、朝夕は涼しくなりつつあります
ようやく、暑さから解放され、過ごしやすい季節に
なってほしいですが、まだ、コロナウイルスも終息はしません
インフルエンザ、も流行ってくるかもしれません
病は、自分との向き合い方で変わります
上手に、笑顔を忘れないで過ごしていきましょう!!

2020 年 9月 13 日

「処暑の候」

処暑
処暑(8月23日)
処暑は暑さが収まる頃と言われ、
今年は残暑が激しい年ですが、
朝夕は少し涼しい風が感じられるようになる時期です
でも、まだまだ、暑いですね
ただ、日は少し続つ詰まっている気がします

2020 年 8月 23 日

「第3弾*熱中症とマスク」

マスクをつけて外出をする時は
湿気でのどの渇きに気づきにくくなり
脱水の危険性がある・・こまめに水分と休息を取りましょう

予防できているかチェック
こまめに水分補給してる
エアコン・扇風機を上手に使用してる
シャワーやタオルで体を冷やす
へやの風通しを良くしてる
部屋の温湿度を測っている
熱いときは無理をしない
涼しい服装・外出時には日傘・帽子
緊急時・困った時の連絡先を確認している

2020 年 8月 22 日

「第2弾*マスクの使い分け」

マスクには不織布・布・ウレタンの3種類
不織布―繊維を集め固める(隙間が狭い)なので
感染防止は〇 通気性△ 耐久性△
―繊維を縦横に編む(隙間が広い)
感染防止は△ 通気性△ 耐久性〇
ウレタン―発泡素材を使用(隙間が広い)
感染防止△ 通気性〇 耐久性〇
以上のことから、人と近い距離で対面する満員電車は不織布マスクが良い
BBQなど炎天下では通気性の良いウレタンマスクや布
体を動かす時もウレタンが良い

2020 年 8月 20 日

「残暑、厳しく・・」

毎日暑くて、マスクをするのが熱中症のリスクも・・
厚生労働省より
高温や多湿といった環境した下でのマスク着用は
屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保出来る場合
マスクを外すようにしましょう
マスクにも落とし穴
鼻を出しての着用ははしない事
また、あごにマスクをしたら、変形してフィッ十しなくなる
外した場合は片耳だけ外して表面を触らないように注意する(続く)

2020 年 8月 18 日

「第3弾*熱中症を予防」

こんな症状があったら熱中症を疑いましょう
軽傷 めまい・立ちくらみ・筋肉痛・汗が止まらない
軽症よりちょっと悪くなると、頭痛・吐き気・体がだるい
こんな症状はコロナウイルスとほぼ同じなので
見極めが難しい
重傷 意識がない・けいれん・高熱
呼びかけに対して返事がおかしい・まっすぐに歩けない

2020 年 8月 14 日

「第2弾*熱中症を予防」

熱中症が起こる場所
熱中症は屋内屋外問いません
以外にも、室内で多く起きています
家の中(41%)屋外(11%)屋内(9%)
仕事場(13%)学校(4%)道路(17%)その他(5%)
日中だけでなく夜間にも起こります(続く)

2020 年 8月 12 日