Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「9月も終わり・・」

金木犀(つぼみ)

金木犀(つぼみ)
とてもよい香りがする。9月下旬か10月上旬頃のある日突然
金木犀の香りが始まる♪(それは年によって9月26日だったり
10月3日とかだったりする)それまで匂わなかったのに
どの花も一斉に匂い出します。

2016 年 9月 30 日

「秋*旬の野菜」

さつまいも

さつまいも
旬は9~12月。収穫直後は甘みが少なく
貯蔵して少し乾燥させることで甘みが増すので
冬物の方が人気がある。硬いヒゲ根があるものは
繊維が多いため避けたほうがよい。
皮つきで使うときは、水にさらしてアク抜きをする
長く浸けると豊富なビタミンCまで流出してしまうため
浸け時間は3分程度でよい。ビタミンがあるからお肌にもよい

2016 年 9月 25 日

「野分の季節」

水引き

野分の季節=(今年は、台風の当たり年)
水引
開花時期は、8/5 ~10/10頃
上から見ると赤く見え、下から見ると白く見える花を
紅白の水引に見立てた。日陰に生える。
葉っぱは、変わった斑入り(ふいり)のものがある。

2016 年 9月 15 日

「秋雨の候」

ススキ


ススキ
秋の月見のおそなえとして欠かせないもの
中秋の名月の(十五夜)には収穫物と一緒に供えられるが
収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味がある
仙石原すすき祭り開催 9月22日(木)祝日16:00~
開花時期 9月下旬~10月下旬

2016 年 9月 11 日

「初秋の候」

栗


秋と言えば、「食欲の秋」=「実りの秋」
食欲の秋・・ 食欲満点、おいしいものもたくさん出回る秋ですが
なかでも一番はやっぱり旬の食材。「これが出回ると秋を感じる『秋の味覚』
1位は<栗> 2位<秋刀魚> 3位<マツタケ>

2016 年 9月 06 日

「9月*ながつき」

彼岸花

彼岸花
開花時期 9月15日~9月末 ちょうどお彼岸の時期に咲く
秋のお彼岸= 秋分の日を含む、前後7日間= 9/20頃~9/26頃
(彼岸の入り~彼岸の明け)お彼岸の頃は
昼と夜の時間が12時間ずつで同じになり
太陽は真東から昇って真西に沈む。

2016 年 9月 03 日

「暮夏の候」

クコ


クコ
夏から秋にかけて紫色の花が咲き
そのあとで赤い柔らかい実がなり食べられる
(実の赤い色は、干してもなかなか色落ちしない)
この実を酒や焼酎に漬けて「クコ酒」にする。
根の皮は解熱や強壮薬にもなる。
根は「地骨皮」という漢方薬になる。

2016 年 8月 24 日

「お盆休み」

お盆

お盆はいつ・・8月13日~16日
きゅうりやなすを使って、割り箸や、つまようじで足をつけて作る
馬や牛の飾りです。きゅうりの馬は迎え盆に「足の速い馬に乗って
早くあの世から帰って来られるように」
なすの牛は送り盆に「足の遅い牛に乗って
ゆっくりあの世に戻って行けるように
この世からたくさんの供物を積んで楽に帰れるように」という願いがこめられています

2016 年 8月 07 日

「暑さも厳しく・・」

アセロラ

アセロラ
南アメリカ地方原産・アセロラジュースで有名
赤い実にはビタミンCがいっぱい。
暑い夏にはいいですね!!

2016 年 8月 03 日

「三伏の候」

はす

はす

実の入った花床(花中央の黄色部分)は
たくさんの穴があいていて蜂の巣に似ている
夏の朝に水面まで花茎を立てて開花
朝早く開き午後3時頃には閉じる
花の開閉は3回繰り返し、4日目には花びらが散る
泥の中にある根の部分はふくらんでレンコンになる

2016 年 7月 21 日