Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「海開き」

海の日

7月18日(海の日)
守谷海水浴場(勝浦市)
水の透明度抜群の海水浴場みたいです。
海の家の設備も充実しています
海開き:7/16(土)
海閉じ:8/21(日)大体、16日より海開きが多いです
ぜひ調べて行ってね・・

2016 年 7月 13 日

「盛夏の候」

松葉牡丹

松葉牡丹
開花時期は、7/1 ~10/25頃
長い間咲き続ける「松葉牡丹」「ポーチュラカ」ともによく似てる
暑ければ暑いほどよく繁る、強健な草花で
強い日照りにも耐えて次々と一日花を咲かせる
アロエやサボテンなどと同じ貯水能力と気孔が夜開くという
特殊な光合成能力があるらしい。
「松葉牡丹」は線形の葉を「松」に花を「牡丹」に見立てたことから「松葉牡丹」

2016 年 7月 10 日

「梅雨の時期」

花菖蒲

花菖蒲

あしかがテーマパーク
一年に8つのテーマがあり、この時期(梅雨)は
ブルー&ホワイトガーデンとし、花菖蒲が20万本見られます。

2016 年 6月 27 日

「旬の野菜」

枝豆

枝豆
枝豆は大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った
栄養価が高い野菜と言えます
タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維
鉄分などを豊富に含んでいます。

2016 年 6月 26 日

「五月雨の時節」

半夏生


半夏生
開花時期は、7/1~ 7/20頃 ・上の方の葉っぱが
ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろい
「半化粧」「半夏生」「片白草(かたしろぐさ)」など
いろんな呼び名がある。
咲き終わって夏の盛りの頃になると、
白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色になる

2016 年 6月 22 日

「6月19日*父の日」

カスミソウ


カスミソウ
春から夏にかけて咲く・・これから咲き始める
かすみ草には感謝の気持ちを表わす「ありがとう」という花言葉あります
日頃、愛する人にお世話になっているという場合だけでなく
その人の存在そのものを感謝するのも素敵です
愛する人がいてくれるだけで温かい気持ちになったり
普段は忘れていた純粋な気持ちを思い出したり・・
今日は父の日なので送ってみては?!!

2016 年 6月 19 日

「短夜の候」

ホタル


ホタル
県立四季の森公園(横浜市緑区寺山町)
200頭近くのホタルを観察することができる
毎年この時期に園内で観察できるのはゲンジボタル
ホタルは成虫になると生殖活動のために発光し
幻想的な景色を見せてくれる。19日まで「ホタルの夕べ」
公園入り口をちょうちんで照らし、同駐車場を20時50分まで開放

2016 年 6月 17 日

「旬の果物」

さくらんぼ

さくらんぼ
さくらんぼといえば、山形県を思い浮かべる方も多いかもしれませんが
実は山梨県や群馬県と、関東近郊でも
さくらんぼ狩りを楽しめるスポットが沢山あります

2016 年 6月 11 日

「長雨の候」

くちなし

くちなし

開花時期は、 6/15 ~7/末頃
一重ものは早咲きで八重ものはやや遅咲き ・いい香り。
遠くからでも香ってくる。八重咲きものは実がならないが
一重咲きものは実がなる。実の口が開かないところから
”口無し”の名になった。実(み)は、だいだい色で
薬用、染料になる。無毒なので、布以外にも
きんとん、たくあんなどの着色料にもなる。

2016 年 6月 07 日

「6月*水無月」


ヒメジョオン
ヒメジュオン
開花時期 6/1~8/20頃 北アメリカ原産の気化植物
花期は夏(6月以降)つぼみは上向きのことが多い
白い花の部分はピーンと張っている
葉っぱは茎からストレートに伸びている
姫女苑は、咲き始めの時期がちょうど夏前の
草刈りの時期とぶつかり、あっけなく切られてしまうことが多い

2016 年 6月 01 日