Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「春とは名ばかりで・・」

R6.2.24富士山


(撮影 令和6年2月24日 秋山氏)
富士山右側に見えている丹沢最高峰の蛭ケ岳
蛭ケ岳は神奈川県山北町と津久井町の境にある
神奈川県でいちばん高い山です

左側が不動の峰
相模原市 と 足柄上郡 山北町 の境界線上に位置し
丹沢大山国定公園 に属す
丹沢山 と 蛭ヶ岳 の間にあり
丹沢山地 で蛭ヶ岳に次ぎ2番目に高い山である

2024 年 2月 24 日

「春の花」

オオイヌノフグリハコベほとけのざ

オオイヌノフグリ(撮影 秋山氏)左写真
春の訪れとともに
小さな青い花を咲かせる野花です
道端や畑、公園など日本全国に分布しているため
1度は目にしたことがあるのではないでしょうか
ハコベ(中央)
春の七草の一つ・春、道ばたでよく見かける
ホトケノザ(右写真)
ホトケノザは、葉の付け根あたりに約2cmの紫色の花を咲かせます
開花時期は3月~6月の春頃です
庭や道端など様々な場所に咲くので見かける




2024 年 2月 20 日

「春寒の候」

水仙(せっちゅうか)


水仙
すいせんはラッパのような見た目の花が
春の訪れを知らせる球根植物です
球根から簡単に育てられることから
公園や学校の花壇によく用いられています
雪の中でも花を咲かせるほど丈夫なことから
北陸地方では、
「雪中花」とも呼ばれてます

2024 年 2月 07 日

「2月3日*節分」

恵方巻き

節分といえば・・恵方巻 今年は東北東
恵方巻きは、その年の「恵方」を向いて食べると
縁起が良いとされる太巻きずしのことです
食べ方は、恵方巻き1本を切り分けずに
丸ごと食べるのが習わしです
縁が切れるのを避けるためと言われています
願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
しゃべると運が逃げてしまうため
食べ終わるまで口をきいてはいけません(なので
家ではいつも罰ゲームみたいね・・)

2024 年 2月 03 日

「2月*如月」

梅

たくさんの品種があり、花のほかに香りや
幹の形や枝ぶりなどを鑑賞します
寿命の長い樹木なので、年月をかけて
樹形をつくるのも楽しみの一つです

花を愛でて楽しむ「花梅」以外に
果樹として良質の実をつける「実梅」もあり

目的によって栽培方法は異なります

2024 年 2月 01 日

「寒日つのるこの頃・・」

寒桜
寒桜

咲き始めるのは桜のなかでは早い方
1月頃から咲くものもある
寒桜の仲間には「大寒桜(おおかんざくら)」や
 伊豆半島に咲く「修善寺寒桜(しゅぜんじかんざくら)」などがある 

2024 年 1月 30 日

「1月11日*鏡開き」

鏡餅

鏡開き
鏡餅は単なるお供え物というより
神様が宿るところと考えられており、鏡餅を開くことで
年神様をお送りし、お正月に一区切りをつけます
さらに、年神様の力が宿った鏡餅を食することで
その力を授けてもらい、この1年が健やかで
幸多い年になりますようにと、一家の無病息災を願います
刃もので切ってはいけません

2024 年 1月 11 日

「年も明けて7日・・」

七草



1月7日*七草の日
春の七草を入れたおかゆを食べ、無病息災を願う習慣
七草がゆの成り立ちは
年の初めに
芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習は
古くから日本にあったといわれている
七草がゆは、春の野草を入れたもの
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ
ホトケノザ、スズナ、スズシロの若菜のこと

2024 年 1月 07 日

「1月5日*イチゴの日」

イチゴ

語呂合わせでイチゴの日
いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍
ビタミンB群である葉酸も多く含まれています
また、ポリフェノールの一種である
アントシアニンも豊富で、目の働きを高めたり
眼精疲労を予防したりする効果も期待できます

2024 年 1月 05 日

「1月*睦月」

蝋梅
蝋梅
1月の代表的な春の花木は「梅」や「椿」

1月は1年で最も寒さが厳しいと言われています
休眠期の植物が多いですが、春の花木を待つのも楽しみのひとつです
1月の寒い季節でも開花する花は
梅や椿、黄梅、なずな、満作などです

2024 年 1月 03 日