Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「1月*睦月」

蝋梅
蝋梅
1月の代表的な春の花木は「梅」や「椿」

1月は1年で最も寒さが厳しいと言われています
休眠期の植物が多いですが、春の花木を待つのも楽しみのひとつです
1月の寒い季節でも開花する花は
梅や椿、黄梅、なずな、満作などです

2024 年 1月 03 日

「いよいよ今年も・・」

鏡餅


今年もあと2日
もうお正月の飾りはすみましたか??
実際には正月飾りは26日~28日あたりに
済ませておくのが良いとされています

鏡餅・しめ縄・門松、これが正月飾りの定番アイテムです
鏡餅にはさらに、ゆずり葉や昆布、橙が必要になります
基本さえ守れば、アレンジは自由

2023 年 12月 30 日

「12月25日*クリスマス」

クリスマス


クリスマス
クリスマスは、米国民のほとんどが祝う楽しい祝日である
その起源はキリスト教であるが、今日クリスマスは
さまざまな信仰を持つ人たちがさまざまな形で祝う
ホリデー・シーズンとなっている
クリスマスの言い伝えは聖書から来ている
聖書にはクリスマスはキリストの

「誕生日」ではなく、「誕生をお祝いする日」
「十字架にかけられた後に復活した日」を重視されていた
静かにお祈りをするのがクリスマス

2023 年 12月 25 日

「冬至がすぎ・・」

冬至を過ぎると次第に日脚が長くなり
日の入りの時刻は次第に遅くなります

日脚とは、太陽が空を移り行く動きや昼間の長さの事です
しかし、日の出の時刻はまだ早まらず
日の出が早くなるのは1月中旬頃からとなります
このため、1月上旬頃までは更に日の出が遅くなり
冬至冬中、冬始めといわれるように本格的な寒さもこれからです

2023 年 12月 23 日

「12月7日*大雪」


大雪


大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ
山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります
新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われます
「シベリア寒気団」といい、シベリア方面から到来し
日本海側には降雪をもたらし、太平洋側では乾燥した冷たい空っ風が吹き荒れます
12月初旬とはいえ、やはり暖かい感じですね!!

2023 年 12月 07 日

「はや晩秋となり」

クリスマスローズ

クリスマスローズ
クリスマスローズは丈夫で育てやすく
宿根草なので一度植えれば何年も同じ季節に咲いてくれ
次第に株が太って花数も多くなります
庭植えでも鉢植えでも楽しめ
栽培に苦労することは一部の品種をのぞいてあまりない

2023 年 11月 29 日

「霜寒の候」

びわ


びわ


11月も半ば・・
びわの開花時期は、11/ 5 ~ 12/25頃
白い地味なもので気づきにくい
中国、日本原産 ・葉の形が楽器の琵琶(びわ)に
似ているところから名づけられた
「枇杷」の字は漢名から・葉は厚くて固い
薬効 せきどめ、下痢止め
薬用部位 葉 ・生薬名「枇杷葉(びわよう)

2023 年 11月 17 日

「11月*霜月」

ツワブキ


ツワブキ
石蕗は、キク科ツワブキ属に分類される多年草です
茎や根には薬効があると言われ、茎葉を乾燥させたものは
消炎・腫れ物などに、葉や若い葉柄は
食用として利用され
九州名産のつくだ煮「キャラブキ」は
このツワブキで作られています

2023 年 11月 01 日

「日あしが短くなり」

バラ01バラ02


生田緑地ばら苑(撮影 秋山氏)
秋は春に比べて花数が少ない状況はこれまでと変わりませんが
特に今年は酷暑が続いたため、開花の状況に影響が見られます
本ばら苑の歴史は古く、開苑は1958年(昭和33年)にさかのぼり
当時は「東洋一のばら苑」と賞されていた

2023 年 10月 26 日

「秋色いよいよ濃く」

八ヶ岳03八ヶ岳02

八ヶ岳(撮影R5年10月17日 秋山氏)
八ヶ岳の硫黄岳直下に湧く、
日本最高所野天風呂(2150m)「雲上の湯」と、
泉質の違う「苔桃の湯」、2つの天然温泉が楽しめます
通年営業の山小屋なので四季を通じて多くの山仲間や、
立ち寄り湯客に親しまれ、特に秋の本沢温泉周辺の紅葉は実に見事です

2023 年 10月 19 日