Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「夏至」

月21日(昨日)が夏至でした・・
夏至は日の出が早くて日の入りが遅くなります
1年で最も昼が長くて夜が短い日の夏至は
二十四節気のうちのひとつです
これから、だんだんと暑くなっていくので、健康管理に気をつけましょう

2018 年 6月 22 日

「若鮎おどる季節」


産卵は秋、下流の砂礫底で行われ、
孵化した稚魚はに降りてを過ごし、翌春川を上る
に特に美味とされ、俳句の世界では夏の季語でもある
釣りの対象とされる他、簗(やな)漁や鵜飼いの獲物としても名高い
和菓子で若鮎は有名

2018 年 6月 21 日

「薄暑の候」

「熱トレ」・・姿勢と呼吸をととのえて、体を引き締める!
長時間のデスクワークやスマホ操作などで、姿勢は崩れがち
そのため筋肉の使われ方も偏り、体形が崩れることになる
そのことで、呼吸が浅くなり、酸素を十分取り込めず
代謝が落ち、さらには、横隔膜や骨盤庭筋郡の動きも悪くなり
対幹を支えられずに姿勢が悪くなると言う悪循環に・・

2018 年 6月 19 日

「熱トレ」

40代からは食事制限より筋力アップ
年齢と共に基礎代謝は下がる・・昔に比べると
食べる量が変わらないのに太るのはこのためです
筋力をつけて代謝を上げる(続く)

2018 年 6月 16 日

「いよいよ長雨・・」

いよいよ本格的に雨が降り続く時期は
室内で筋トレじゃなく熱トレはどうでしょうか?
年齢を重ねたからだにとって大切なのは
筋肉をしっかり鍛えて代謝を上げ、脂肪の燃えやすい体をつくること
1日5分で無理なくできる「熱トレ」でシェイプアップしてみませんか?(続く)

2018 年 6月 15 日

「長雨の候」

長雨=体調不良を起こしやすい
じめじめ蒸し暑い梅雨どきは、冷えや偏頭痛、自律神経失調症
うつなど心身の不調が起きやすい季節です
こんな時期は特にうっとうしく、寝不足や食欲もなくなる人が出てきます
これは天気が毎日変わるので、私たちは知らないうちに
天気からストレスを受けています
ストレスを緩和する方法を「健康気象学」といいます
梅雨どきは天気が崩れやすく、不快に感じる日が多くなるので
ストレスがたまって心身に不調が出るのです・・

2018 年 6月 13 日

「6月の花」

下野
下野(しもつけ)
開花時期は、6/1~ 8/10頃。 ピンクまたは白色の花が密生する
下野国(栃木県)で最初に発見されたことから「下野」と名づけられた
秋から冬にかけての紅葉も、きれい
「下野草」(しもつけそう)は「下野」よりも大型で山野に生える。

2018 年 6月 11 日

「梅雨の候」

近年より早めの梅雨入り
雨が振るとなんとなくうっとうしく外出したくなくなります
室内での楽しみ方
一番取り入れやすいのはDVD鑑賞です
気になっていた新作やお好みのDVDをレンタルしてみるのも良し
たまったドラマを一気にみるのも良いいですね!
室外での楽しみ方
カラオケやスーパー銭湯・カフェでまったり(読書)

2018 年 6月 09 日

「第3弾*生活習慣病」

どうすれば健康的な習慣が身につくか?
まずは、毎日できる、ちょっとした工夫で継続することがポイント
彩りの良い食事を心掛ける
今より10分多く歩く
自分の体重を量る

1つ習慣化できたら、次の目標を決めてチャレンジ

2018 年 6月 07 日

「第2弾*生活習慣病」

(発症する主な病気)
糖尿病・高血圧性疾患・脂質異常性・脳血管疾患
虚血性心疾患・動脈疾患・腎不全・肝疾患・COPD(慢性閉そく性疾患)
高尿酸血症・通風
どうすれば健康的な習慣が身につくか?(次回 続く)

2018 年 6月 06 日