Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「花粉症*対策」

花粉の飛散量の多い日には、花粉の侵入を防ぐため、ドアや窓は閉めておきましょう
こまめに室内を掃除しましょう
睡眠を十分にとって、体調を万全にしましょう
ストレスはためないように心がけましょう
喫煙や飲酒などは控えましょう
花粉症チェック

2018 年 3月 06 日

「春寒ゆるむ候」

3月に入り、日も長くなり日中は春一番・・・
風と共に花粉症の人には、最悪です・・花粉症は
アレルゲンが侵入すると、肥満細胞からヒスタミンなどの
アレルギー誘発物質が放出され、ヒスタミン受容体(ヒスタミンを受ける鍵穴)と結合し
鼻水、鼻づまり、くしゃみ等のアレルギー反応を起こします。
(次回は 予防)

2018 年 3月 05 日

「3月*弥生」

3月に入り、本格的に花粉の季節になりました
花粉症にもタイプが3つあり (あなたはどのタイプですか? )
花粉症は、症状の特徴によって、くしゃみ・鼻みずだけがある「くしゃみ・鼻漏型」
鼻づまりがある「鼻閉型」、全ての症状が同じくらいある「充全型」に分けられます
ご自身の症状タイプを確認し、症状にあった治療を早めに(続く)

2018 年 3月 01 日

「花粉症」

杉
杉(花粉症)
花粉症とは、体内に花粉(アレルゲン)が入ってきたとき
それを排除しようとする、「免疫反応」によって
鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状が起こることをいいます
花粉症の主な原因は、抗原抗体反応によるものです
空気中を浮遊しているスギ・ヒノキ・イネの花粉などのアレルゲン(抗原)が
鼻粘膜に付着すると、体内に抗体が作られ、肥満細胞という名の細胞とくっつきます(続く)

2018 年 2月 27 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
3月掲示板の追加

2018 年 2月 26 日

「梅祭り*小田原」

小田原 梅祭り
梅祭り
神奈川県小田原では今から約600年以上も昔
北条氏の時代に梅の実を兵糧用にするため
城下に多くの梅の木が植えらた。それが江戸時代には
小田原藩主の大久保氏により梅の栽培が奨励され急速に増えました
その小田原の中で曽我梅林では、食用の梅を生産するとともにその花の美しさ
可憐さ、高貴さを楽しむこと約40年ほど前に
地元の農家の人たちが実行委員会を作り、梅祭りを開催してる

2018 年 2月 24 日

「2月も後半・・」

だんこうばい(うこん花)
ダンコウバイ
3月頃、黄色の花をつける ・名前がなんとなく奥ゆかしくていい
語源は 白檀 を参考 ・秋には葉っぱは真黄色になる

2018 年 2月 23 日

「第2弾*免疫力のチェック」

*0~3個(ブルーカード)
今のあなたは正常に働いていると思われる。これからも油断
しないように・・
*4~7個(イエローカード)
少し調子が下降気味です。ほうっておくと、ますます、体調が
悪くなることも・・
*8~10個(レッドカード)
免疫力が低下してます。生活習慣が乱れていませんか?
今の食生活や生活スタイルを見直しましょう・・

2018 年 2月 21 日

「春とは名ばかりで・・」

少し、寒さも穏やかに・・暖かくなると花粉症?
今度は免疫力をチェックしましょう!!
カゼをひきやすい 風邪をひくと長引くことが多い 喉が腫れやすい
結膜炎になりやすい にきびや吹き出物、肌荒れが目立つ
傷口が治りにくい 疲れやすく、体力が落ちたことを実感する
下痢をしやすい便秘がちである 疲れが取れず、体が慢性的にだるい
いくつチェックがありましたか?(続く)

2018 年 2月 20 日

「2月も半ば・・」

2月16日は旧正月になります・・毎年、日にちは変わります
旧正月とは、旧暦のお正月のことを指します。

現在、日本が暦として採用しているのは「太陽暦(グレゴリオ暦)」と呼ばれるものですが
以前は太陽太陰暦を使用しており、これがいわゆる旧暦と呼ばれるものです
日本も、元々はこの旧暦に基づいて正月を祝っていたのですが
明治6年に改暦されてからは1月1日を正月としたため
旧正月をお祝いする地域は一部を除いて少なくなった

2018 年 2月 16 日