Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「もうじき梅雨もあけ・・」

長引いた梅雨明けが今週には・・
暑いなつが到来!!今が大事、油断すると
夏カゼを引き起こす。症状は「熱」「せき」「腹痛」
さまざまですが、原因はやはりウイルス感染
のどを痛めるアデノウイルスが代表的、大人は鼻カゼに
かかりやすい。やはり、免疫力や体力が落ちると感染しやすくなる(続く)

2016 年 7月 27 日

「のどが痛いとき・・第2弾」

pen読むのどが痛くなったときに効く食べ物は・・
緑茶や紅茶・ゆず茶(カテキンには殺菌作用
ビタミンCが豊富また、ゆず茶は保湿効果あり)
だいこん・ハチミツ・しょうが・ねぎはそれぞれ
殺菌作用があり、のどの炎症を防いでくれる(はちみつ大根)はお勧め

2016 年 7月 25 日

「のどのケア」

のどの働きが低下すると細菌やウイルスが侵入しやすくなり
さまざまな病気を引き起こすことになります。
のどの基本的なケア
1・こまめにうがいをする
2.マスクを着用する
3.のどに栄養(フルーツジュースなどは
粘膜に栄養を与える)
4.たばこは吸わない
のどが痛くなったら・・(続く)

2016 年 7月 24 日

「梅雨明けはいつ・・」

梅雨明けがまだなのは、オホーツク海高気圧より吹く
冷たく湿った北東風または東風がやませによって
関東、東北で雲が発生しやすく、気温も下がっているみたいです
天候不順なため喉が痛くなったり風邪がひきやすくなります(続く)
次回(のどのケア)

2016 年 7月 22 日

「三伏の候」

はす

はす

実の入った花床(花中央の黄色部分)は
たくさんの穴があいていて蜂の巣に似ている
夏の朝に水面まで花茎を立てて開花
朝早く開き午後3時頃には閉じる
花の開閉は3回繰り返し、4日目には花びらが散る
泥の中にある根の部分はふくらんでレンコンになる

2016 年 7月 21 日

「連休も終わり・・」

そろそろ梅雨明けになりそうですね!!
65年間の関東の梅雨明け時期の平均値を見てみると
おおよそ7月19日頃となっています。
また、若干ですが関東の梅雨明け時期は
遅くなっている気がします。梅雨入りが早まり
梅雨明けが遅くなっているため梅雨は長期化??
15日~23日間位になりそうです。

2016 年 7月 18 日

「夏祭り」

みたま祭り


靖国神社(みたま祭り)7月13日~16日
日本古来の盆行事に因み昭和22年に始まった「みたままつり」は
東京の夏の風物詩として親しまれ毎年30万人の参拝者で賑わう
期間中は境内に大小3万を超える提灯や各界名士の揮毫による
懸雪洞が掲げられて九段の夜空を美しく彩り、本殿では毎夜
英霊をお慰めする祭儀が執り行われている
ちなみに、弊社の地元、南平台の盆踊りは16日(土)・17日(日)開催
たる太鼓がとても有名・・弊社の経理(娘)と息子による太鼓は必見!!

2016 年 7月 14 日

「海開き」

海の日

7月18日(海の日)
守谷海水浴場(勝浦市)
水の透明度抜群の海水浴場みたいです。
海の家の設備も充実しています
海開き:7/16(土)
海閉じ:8/21(日)大体、16日より海開きが多いです
ぜひ調べて行ってね・・

2016 年 7月 13 日

「この時期の野菜」

kyuuri


きゅうり
きゅうりはビタミンC、ビタミンA、ビタミンK、葉酸、ビタミンB群、
食物繊維、ミネラルなどの栄養素をバランス良く含んでいます
他の野菜と比べて栄養素の含有量が少ないのは確かですが
しっかりと栄養が摂れますし、食べることで
体に良い効果をもたらすこともできます
二日酔いにもいいみたいです・・水分が殆どなので
熱が出たときもいいです。

2016 年 7月 12 日

「盛夏の候」

松葉牡丹

松葉牡丹
開花時期は、7/1 ~10/25頃
長い間咲き続ける「松葉牡丹」「ポーチュラカ」ともによく似てる
暑ければ暑いほどよく繁る、強健な草花で
強い日照りにも耐えて次々と一日花を咲かせる
アロエやサボテンなどと同じ貯水能力と気孔が夜開くという
特殊な光合成能力があるらしい。
「松葉牡丹」は線形の葉を「松」に花を「牡丹」に見立てたことから「松葉牡丹」

2016 年 7月 10 日