Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「第3弾*体のリズムを整える」

朝の光と朝食で脳と体をリセット
リセットは脳にある主時計は光、臓器などにある副時計は
食事のタイミングで行われる、日中のパフォーマンスを上げるには
特に朝のリセットが重要で、起床したら朝の光を浴び
起床1時間以内に朝食をとることで、主時計と副時計が
リセットされ体のリズムも整う
朝に炭水化物とともにタンパク質を取るとよい!!
次回は(朝・昼・夜の体内時計を上手に動かす食事のとり方のポイント)

2023 年 10月 20 日

「秋色いよいよ濃く」

八ヶ岳03八ヶ岳02

八ヶ岳(撮影R5年10月17日 秋山氏)
八ヶ岳の硫黄岳直下に湧く、
日本最高所野天風呂(2150m)「雲上の湯」と、
泉質の違う「苔桃の湯」、2つの天然温泉が楽しめます
通年営業の山小屋なので四季を通じて多くの山仲間や、
立ち寄り湯客に親しまれ、特に秋の本沢温泉周辺の紅葉は実に見事です

2023 年 10月 19 日

「第2弾*食事のとり方で体のリズムを整える」

食事のとり方で体のリズムを整える
朝の光と朝食で脳と体をリセット
「時間栄養学」体内時計とすべての生物に備わっており
体の生体リズムをつかさどっている、この体内時計は
体に一つではなく、脳に主時計、また肝臓などの各
臓器や血管などにも多数の副時計が存在し、それらは
24.5時間周期で動いています、しかし私たちは24時間
周期の生活リズムでく暮らしているためその誤差を
毎日リセットする必要があります(続く)


2023 年 10月 17 日

「秋冷の候」

市制100周年に向けた多彩な記念事業
「COLORS,FUTURE!ACTIONS」
川崎の魅力を再発見する22日間のフェスティバルと
誰もが参加しやすいテーマで川崎の未来づくりを考える
2日間のカンファレンスを実施し、伴せて「みどりでつなげる
暮らしやすく住み続けたいまち」をめざす「全国都市緑化かわさいフェア」の
1年前プレイベントを開催・・参加できる人は
川崎100周年記念 事業公式HPより見てね!!

2023 年 10月 15 日

「秋のみのり」

秋と言えば・・食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、
スポーツの秋、行楽の秋……など

秋と結びつく言葉はたくさんあります
季節の変わり目に体調を整えるには、やはり食事です
食事のとり方で、体のリズムを整える
「何を」食べるかだけでなく「いつ」たべるかによっても
体への影響が異なることがわかってきました
カギとなるのは体内時計の働きです(続く)

2023 年 10月 11 日

「スポーツの日」

1964年の10月10日
東京でオリンピックが開催されたことを記念して
「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として
「体育の日」という国民の祝日が制定された
2000年に法の改正により、毎年10月の第2月曜日になりました
2020年から、名前が「スポーツの日」に変わった

2023 年 10月 09 日

「10月8日*寒露」

もみじ


寒露
長雨の季節が終わり寒露の頃ともなうと
空気はほどよく乾燥し、澄んだ秋の晴天が続く
「天高く馬肥ゆる秋」という言葉があるとおり
気候がよくなり、秋の味覚が出揃う季節
食欲も全開・・ところで、この「天高く馬肥ゆる秋」には
もともと中国で「秋になると馬が十分に育って
騎馬民族が攻めてくるから要注意」という意味があったようです

2023 年 10月 08 日

「第3弾*かかと落としで健康に」

かかと落としで期待できる”効果”
足の筋肉を強化
・脛の筋力アップ  つまずきや転倒しにくい筋肉をつける
ふくらはぎの筋肉を刺激・・毛細血管の血流を促して脳梗塞や認知症を予防
・骨ホルモンの分泌を促進  骨粗しょう症予防
骨の新陳代謝を促して」骨を強化、骨密度を高める
血糖値の上昇を抑制・・膵臓に働きかけて
インスリンの分泌を促し、血糖値の上昇を抑えて糖尿病を予防
(糖質代謝を促し、メタボを防ぐ)
・血管の若返り  動脈硬化を防ぐ物質(アディポネクチン)の
分泌を促し、心筋梗塞など血管性疾患を予防

2023 年 10月 05 日

「10月*神無月」

キンモクセイ
キンモクセイ

開花時期は、9/25 ~10/10頃
1回目の開花、10月中旬以降にもう一度咲いて
再びあの香りが・・なることが多い(2度咲き)
2度咲きする木は最初の「花芽」とは別の
「花芽」を用意していると思われます

2023 年 10月 03 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
10月掲示板の追加

2023 年 10月 01 日