Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「初冬の候」

前回の血液サラサラの維持を目指しましょう!!(続き)
身体にいいものを選んで食べなければと思っていても
ついつい手が出てしまう脂っこいメニューや
高カロリーの食事、甘いもの・・これらは現代を生きる
多くの人が抱える悩みです、また、食生活だけでなく
運動不足や睡眠不足などもまた、わかっていてもなかなか
改善できない生活習慣といえる
そのため血液ドロドロになり、動脈硬化や様々な病気の原因となる
特に中高年の(50歳以上)方は要注意(続く)

2023 年 12月 02 日

「12月*師走」

赤い羽根
和22(1947)に市民主体で「国民たすけあい運動」としてスタートし
翌年から寄付をすると赤い羽根を渡すようになり「赤い羽根募金」
「赤い羽根共同募金」と呼ばれるようになりました
その後、社会福祉法という法律をもとに
中央共同募金会が主催して現在
も続いています

地元の社会福祉協議会が主催
年も赤い羽根共同募金と年末たすけあい募金を南平町内会で
皆様にご協力をお願いし、民生委員児童委員が取りまとめました
弊社の代表取締役が協力してます

2023 年 12月 01 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
12月掲示板の追加

2023 年 11月 30 日

「はや晩秋となり」

クリスマスローズ

クリスマスローズ
クリスマスローズは丈夫で育てやすく
宿根草なので一度植えれば何年も同じ季節に咲いてくれ
次第に株が太って花数も多くなります
庭植えでも鉢植えでも楽しめ
栽培に苦労することは一部の品種をのぞいてあまりない

2023 年 11月 29 日

「ゴースト血管を復活」

ゴースト化してしまった血管も日ごろの
ちょっとした心がけで復活させることが出来ます

1・体を温め、冷やさないこと(目・ふくらはぎを温める)
2・血行を良くする食事をとる(黒い食材)
例えば黒ゴマ・わかめ・海苔・黒豆 など
とろみで温かさをキープ
3・こまめに体を動かし、運動習慣をつける(階段の上り下り)
4・ストレスを溜めず、心をリラックスさせること
ロマエッセンスオイルを嗅ぐ・頭皮マッサージをする
観葉植物を置く)
弊社の代表取締役 青木早苗
日本エッセンシャルオイルスタイリスト協会
Aroma  Hamony Touch Stylist
是非 初回 無料なので体験してね!!

2023 年 11月 28 日

「寒い時期は要注意」

寒い時期は要注意*あなたの不調はゴースト血管のせいかも?
毛細血管が消えると、酸素や栄養が隅々まで
届けられず、老廃物もたまる一方に・・
この血管のゴースト化は驚くことに20代から始まっています
60代~70代になると、毛細血管のおよそ4割が
ゴースト血管になるといわれ、老け見えを加速するだけでなく
身体のあらゆるところに不調を招く原因となる(続く)

2023 年 11月 26 日

「11月23日*勤労感謝の日」

富士山都会


上空から見た富士山と都会
勤労感謝の日

日本は世界でも祝祭日の多い国として知られています
祝祭日とは、今では単なる休日として認識されていますが
もともとは何かを祝う日のことです。

1年の最後の祝日である勤労感謝の日も
その名の通り働く人に感謝を示す日とされています

2023 年 11月 23 日

「第3弾*不調のサイン」

不調のサインはゴースト血管
血行不良や加齢で次々とゴースト化する毛細血管
血管は二酸化炭素や老廃物を回収し
酸素と栄養を全身へ届ける大切な通路
血管の99%が毛細血管なのです
毛細血管は内径約0・01㎜と極細、ただでさえ血流が
滞りやすいのですが、血行が悪くなったり
老化が進むと、なんと(幽霊)のように
消えてしまうことがわかっています(続く)

2023 年 11月 21 日

「第2弾*不調のサイン」

思い当たるところありませんか?
*なんとなくだるい *疲れやすい *やる気が出ない
*肩や腰などがこる *頭痛がする *気分が沈みがち
*寝付けない  *寝起きが悪い
心を整えるにはリラックスできる事(楽しみを見つける)
朝日を浴びると脳内が刺激され幸せホルモンのセロトニンの
分泌が活発に・・朝食にバナナがお勧め
体を整えるには日々耳のマッサージ・衣類で寒暖差を調整
暮らしを整えるにはゆっくりスローペースな生活習慣
スケジュールを詰め込みすぎない
睡眠・風呂・疲労回復にはクエン酸(お酢・レモン・梅干し)

2023 年 11月 19 日

「菊薫るこの頃」

小菊


小菊
日に日に寒くなり、日照時間が短くなることで
誰しも疲れやすい状態に・・ふと悲しくなったり
体が重く感じたり、この時期特有の不調のサインに
気付いたら心・体・暮らしの三方向からケアして
自分をいたわってあげましょう(続く)

2023 年 11月 18 日