Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「第3弾*呼吸」

呼吸
呼吸は、基本(鼻呼吸)マスクを使用していると
苦しいので自然と口呼吸になりがち・・
マスク着用時は、鼻からでた一酸化炭素がマスクにたまり
再度吸う事ができるので、マスク着用時こそ
鼻呼吸を心がけましょう
そして、ゆっくりとした呼吸をすることで
一時的に血圧が下がる(続く)

2021 年 2月 24 日

「第2弾*呼吸」


呼吸

前回の呼吸が浅くなると、酸素と二酸化炭素の交換効率が
悪くなる・・すると脳や体に十分な酸素が行き渡らず
記憶力や問題処理能力の低下、肩こりなど身体的な
トラブルにもつながる
呼吸をコントロールすることで
心と体をに働きかけることが可能(続く)

2021 年 2月 21 日

「呼吸とストレス」

呼吸
何気なく呼吸をしてますが、健康に繋がっています
ストレスによる緊張を解きほぐす
成人の呼吸の回数は、1分間に平均して
12~18回程度、1日で2万回以上
通常は、脳が自動的に回数や深さを調整してますが
ストレスを感じると交感神経が優位になって呼吸が
浅くなり、回数が増加します(続く)

2021 年 2月 19 日

「春とは名ばかりで・・」

2月20日に大寒を迎えます
一年間を24分割した二十四節気
24番目の節気である大寒(たいかん)は
一年で一番寒い時期ですが春の兆しも感じられる時期
暦を意識して暮らしてみると、体のリズムが季節と調和して来ます
季節の花や言葉、旬の食材を生活の中に取り入れて
自分にとって心地よい過ごし方を考えましょう

2021 年 2月 18 日

「暖冬の季節」

暖冬
晩冬って字を見れば冬の終わり頃って気はします
2月・3月のことです・・寒い時期は入浴に限ります
すぐに体を温めようと熱いお湯に浸りたくなりますが
冷え対策には逆効果になる可能性があります
38度~40度のお湯で全身で浸かり、30分ほどかけて
ゆっくりと体を温めるのがポイント

2021 年 2月 13 日

「「第3弾*冷え性改善」

冷え性対策
太ももは体の中で最も大きな筋肉で
発熱量も膨大ですが、一方、血流が滞りやすい場所なので
貧乏ゆすりが効果的・・太ももを揺らし、血流を改善させると
温かい血流が全身に届けられて体がポカポカしてきます
片方約10秒で効果がるので
デスクワークの合間に実践して見ましょう

2021 年 2月 10 日

「第2弾*冷え対策」

体内で熱の大半をつくっているのは筋肉なので
冷えは運動することで予防できます
筋肉を動かすことで、筋肉量が増えて基礎代謝が上がり
身体が冷えにくく温まりやすい状態になる
下半身は大きな筋肉が集まっているので意識的に
動かすこと・・階段の上り下りとか歩くことが重要

2021 年 2月 08 日

「晩冬の候」

冷え対策
代謝を上げ、自律神経を整える
身体を冷やすと免疫力が低下
最も寒い時期が1・2月です・・一度外に出ると
屋内に戻った後もしばらく寒さを感じてることがあります
体温が1度下がってしまうと、代謝機能や免疫力機能が
大幅に低下するといわれています
慢性的に感じる冷えは体だが少し弱っている状態ともいえる(続く)

2021 年 2月 07 日

「不当要求防止・・講習会」

不当要求防止(修了書)
受講修了書

2月27日 神奈川県警察(公財)神奈川県暴力追放推進センター
暴力追放 三ない運動
*暴力団を恐れない
*暴力団にお金を出さない
*暴力団を利用しない(続く)

2021 年 1月 27 日

「第3弾*イライラしない」

目先にしか向いていない視野を広げる
イライラした自分を客観視すると冷静に・・
意識の方向を変えば気持ちは穏やかになる
姿勢を正して深呼吸をする

下ばかり見ていると胸部の圧迫や首・肩・背中のコリに
伴い呼吸が浅くなるすると自律神経が乱れ、イライラ、不眠など
心身に不調が現れる・・時々休憩しましょう

2021 年 1月 18 日