Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「8月*葉月」

夏水仙
夏水仙
きれいなピンク色の花 ・茎は太い・花のあとで出てきた葉っぱが
枯れた後に、花芽が伸びてくる
よく似た彼岸花より1ヶ月以上早く、8月頃に咲く
花の名は、夏に咲き、花の形が水仙に似ているところから夏水仙・・

2019 年 8月 03 日

「大暑の候」

西洋朝顔
西洋朝顔
夏休みに入ると、学校から朝顔を持って帰りますよね!!
開花時期は、7/ 1 ~ 10/10頃 ・中国原産
安時代に日本に渡来した ・日没してから約10時間後に開花する
(夏の日没が18:00頃だとすると、翌日早朝4:00頃から咲き出す)
夏から秋まで長い間咲き続ける ・さまざまな色で楽しませてくれる

2019 年 7月 20 日

「7月*文月」

かぼちゃ
南瓜

抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが
その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や
視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして
喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています
カボチャはカリウムをたくさん含んでいます。
ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり
高血圧に効果があります。また、長時間の運動による
筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります

2019 年 7月 01 日

「長雨の候」

ねじ花
ねじばな
開花時期は、6/25 ~ 7/15頃 ・明るい草地などに生える
小さなピンク色の花が  20個以上らせん状について咲くおもしろい♪
なぜねじれるのか?花がみな一方向に向けば茎が傾くので
花の方で工夫してわざとねじるように 花をつけるようになった

2019 年 6月 27 日

「6月の花」

nasu
ナス
開花時期は、 6/5~ 8/5頃・インド原産、奈良時代に渡来
野菜栽培、花はうす紫色。・夏に採れる野菜なので「夏実(なつみ)」
それがしだいに変化して「なすび」、それが省略されて「なす」になった
また、「梨実(なしみ)」が 変化したもの、ともいわれる

2019 年 6月 12 日

「梅雨入り」

6月7日に、関東も梅雨入りいました
6月中旬までは梅雨前線は例年より南に停滞しやすい予想
ただ、関東甲信には湿った空気が流れ込みやすいため
平年に比べ、曇りや雨の日が多くなみたいです
ぐずついた天気の日が多く、6月13日頃までは北東からの湿った空気の影響で
気温は平年並みか低く、厳しい暑さの日は少ないみたいです
一転して、14日頃からは南東からの湿った空気が入りやすくなり
蒸し暑さがアップするとの事

2019 年 6月 10 日

「6月*水無月」

鉄砲百合
鉄砲百合
鉄砲百合は沖縄などの海岸に自生する
日本原産、横向きに咲く
花の形が筒状で鉄砲の形に似ていることからの命名
葉っぱの幅が太い

2019 年 6月 02 日

「5月も後3日・・」

箱根登山鉄道


箱根登山鉄道
6月中旬から7月の頭にかけて
箱根
登山鉄道の沿線にはあじさいの花が咲き誇ります
あじさいの花に囲まれた路を進んでいくことから
この時期の箱根登山電車は“あじさい電車”とも呼ばれており
普段の箱根登山電車とはまた違った景観を楽しめる

2019 年 5月 28 日

「朝顔のつるのびて・・」

朝がおのつる
朝顔のつる
種子をまくと、まず双葉が出て
本葉が一枚出て、葉を増やしながら、つるを伸ばしていきます
アサガオの成長が早いのは、つる植物であるため
一般の植物は、自力で立たなければならないので
茎を強くしながら成長していきますが、つる植物は、他の物によりかかって伸びていくので
茎を丈夫にする必要がないので、その分のエネルギーで
どんどん伸びることができるのです

2019 年 5月 21 日

「若葉の候」

青梗菜
今が旬の野菜(青梗菜)
青梗菜(チンゲンサイ)は中国から伝わった野菜で
白菜などと同じ仲間で、和名では「たいさい(体菜)」と呼ばれています
葉柄部分は加熱してもシャキシャキした良い歯ざわりが残る
野菜で中華料理には欠かせない食材ですが
洋食系でもよく使われるようになりました

2019 年 5月 13 日