Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「1月*睦月」

梅02

1年でもっとも寒い時期に入ります
開花時期は、1/20 ~ 4/5頃、1月中旬頃から咲き出すもの
3月中旬頃から咲き出すものなど、さまざま
また、とちがって、咲き方も散り方もゆっくり

2019 年 1月 02 日

「クリスマスも終わり・・」

蝋梅
蝋梅
クリスマスも終わり、今年も後5日・・・
開花時期は、12/25 ~ 翌3/15頃 ・お正月頃から咲き出す
花の少ない季節に咲く、うれしい花です
とてもよい香り。中国原産。日本には17世紀頃に渡来

2018 年 12月 27 日

「12月22日*冬至」

後3日で冬至
冬至は、1年の中でいちばん昼の時間が短く
夜の時間がいちばん長い日です
お昼の時間が短い冬は、温かいお日さまが出ている
時間が短いということなので、とても寒くなります
寒さに負けずに元気に過ごすために、昔の人が発見した冬至の過ごし方
今でも大切にされて、伝統的な習慣になっている(続く)

2018 年 12月 20 日

「寒気いよいよ・・」

くろがねもち


くろがねもち
葉は革質で光沢があり、若い枝は紫っぽい色
冬に赤いきれいな実をつける。「黒金黐」とも書く・樹皮から「鳥黐(とりもち)」が取れ
また、葉柄や枝が紫色っぽいところから「黒鉄黐」の名がついた

2018 年 12月 18 日

「12月*師走」

ポインセチア
ポインセチア
12月と言えば、ポインセチア
11月から12月頃に よく見かける、まっ赤な花
(ほんとうはまんなかの黄色い部分が花)
なんとなく ”クリスマス近し”という感じ
赤と緑の組み合わせがいいですね!

2018 年 12月 02 日

「寒冷の候」

ひいらぎ
ひいらぎ
開花時期は11/1~12/20頃、金木犀や柊木犀の花のあと
11月になってから咲く。 ・葉は固くてギザギザ (さわると痛い)
さわると「ひいらぐ (疼く。ひりひり痛む)」ことから、「ひいらぎぎ(疼木)」となり
次第に「ひいらぎ」になったみたいです
老木になると 、この刺がなくなり葉も丸くなる

2018 年 11月 29 日

「11月の花」

ウインターコスモス
ウィンターコスモス
北アメリカ地方原産。 ・コスモスに似た花で
秋や冬に花屋さんでよく見かける5弁花
コスモスより遅れて、晩秋頃に咲きだす
色は、黄色または、ほとんど白に近い黄色

2018 年 11月 18 日

「初霜の候」

やつで
八手
開花時期は、11/ 5 ~ 12/10頃
日陰でもよく育つ ・掌状に7~11裂する葉を「手」に見立てた
実際には7裂または9裂するものが多い「八」は、”数が多い”という意味からの命名

2018 年 11月 04 日

「11月*霜月」

ふじばかま
ふじばかま
キク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。秋 の七草の1つ
原産は中国ともいわれる
古い時代に中国からもたらされた帰化植物

2018 年 11月 01 日

「仲秋の候」

浜菊
浜菊
開花時期は、10/10 ~ 11/25頃・日本原産
主に太平洋側の海岸沿いに生える、葉っぱが段々になっているのが特徴
その先端に、マーガレットに似た白花を咲かせる
野生の菊の中では大きい方

2018 年 10月 04 日