Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「酷寒の候」

柊

ヒイラギ
葉は固くてギザギザ (さわると痛い)さわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」
ことから「ひいらぎぎ(疼木)」となり次第に「ひいらぎ」になった
古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ、庭に植える習慣があった
また、鬼が目を突かれて退散したという伝説から2月の節分には
柊の枝葉を戸口に立てて、その葉っぱのとんがりで鬼を追い払う
厄除けにつかう。

2016 年 1月 25 日

「大寒に入り寒さ増す・・」

キンカン
キンカン
「金」は実の色から、 「柑」は「柑子(こうじ)」で
みかんの古名・「金橘」とも書く。これから、寒さも厳しくなり
風邪の予防にもなり、のど飴にもよく使われます。

2016 年 1月 22 日

「1月半ば過ぎ・・」

黄梅
黄梅
開花時期は、 1/10 ~3/20頃・中国原産。
江戸時代初期の頃に渡来。春先に鮮やかな黄色の花が咲く
昔から鉢植えや盆栽などに利用されている。
一重と八重のものがある。黄色い花が梅に似ていることと
咲く時期が同じことから この名前になったが
本来、梅とは関係なく、ジャスミンの仲間。

2016 年 1月 18 日

「七草」

七草かゆ
七草粥
七草粥は正月行事として定着していますが
本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる
「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。
新年の無病息炎を願う・・お正月のご馳走で胃をお休み
させいたわるために食べる(せり・なずな・ごきょう・はこべら
ほとけのざ・すずな・すずしろ)

2016 年 1月 07 日

「新春の候」

水仙

水仙
別名 「雪中花(せっちゅうか)」雪の中でも、春の訪れを告げる
開花時期 12月頃~2月中旬

2016 年 1月 03 日

「大晦日」

大晦日
1年の最後の特別な日、普段より大事な大きな意味を
持つ日ってことで「大」が付いているみたいです。
大晦日でされる行事は、だいたいこの1年間の汚れや罪をはらいましょうということです。
全国の神社でも同じようなことが行われ、これを「大祓い(おおはらい)」というそうです

2015 年 12月 31 日

「12月*クリスマスムード」

クリスマスホーリー

クリスマスホーリー
ヨーロッパ南部地方原産。 12月のクリスマスの頃
赤い実をつける。西欧ではこの木を玄関などに飾って
魔除けにするらしい。葉っぱのふちはトゲトゲ
「ひいらぎのほうが日本では知られてます。」

2015 年 12月 13 日

「紅葉*いちょうが黄色く・・」

いちょう


いちょう
黄色の紅葉がきれい。葉っぱは扇形で切れ込みがある。
”イチョウ並木がここ何日の間で、目立つようになりました。

2015 年 12月 06 日

「寒冷の候」

ポインセチア

ポインセチア

11月から12月頃  よく見かける。まっ赤な花
ほんとうはまんなかの黄色い部分が花
なんとなく ”クリスマス近し”という感じ
赤と緑の組み合わせがいい。

2015 年 11月 23 日

「イルミ*クリスマスツリー」

ツリーツリー02


クリスマスツリー 撮影27年11月16日
たまプラーザ・テラス(右 写真)東急百貨店入口(左 写真)
イルミやツリーは撮影する人の為に場所も配置されています

2015 年 11月 17 日