Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「長雨の候」

明治神宮 花菖蒲
明治神宮の花菖蒲
開花時期は、6/1 ~ 6/25頃
梅雨の頃の代表的な花の一つ
国産の園芸植物。 葉が菖蒲に似ていて美しい花が咲くことから
「花菖蒲」・・・500年くらいの栽培の歴史がある
花の系統は  江戸系、肥後系、伊勢系の3つに大きくわかれる

2015 年 6月 19 日

「梅雨入りまじか・・」

露草

露草
開花時期は、6/5 ~10/末頃
名前は”露を帯びた草”からくる。朝露を受けて咲き始める。
午後になるとしぼんでくる。雑草っぽいが美しい青色の花。
別名 蛍草、藍花、青花、移草、月草、帽子花・・多いですね!!

2015 年 6月 05 日

「もうじき梅雨に入ります・・」

アジサイ01アジサイ02
あじさい(長谷寺)鎌倉市(撮影 平成27年6月1日)
長谷寺は、四季折々の植物が楽しめる花寺。
鎌倉屈指のアジサイの名所として知られており
約40種類・2500株が群生する眺望散策路では
由比ヶ浜の海を見ながらアジサイの花を愛でることができる

2015 年 6月 02 日

「薫風の候」

蛇いちご

蛇いちご

イチゴの一種、湿気の多いヘビの出そうなところに生え
ヘビが食べるようなイチゴとたとえられたことから
「蛇イチゴ」の名になった(毒はないが、甘みは無い)
表面はつぶつぶ。茎は地面を這う。
葉っぱはギザギザ美は春から夏にかけて黄色い花が咲く

2015 年 5月 17 日

「5月の花*一初」

1初


生田緑地(民家園)
乾いた土に生える、乾燥に強いため昔は、かやぶき屋根の
頂上部分にたくさん植えて屋根を締め付けて守った
(火災、大風の魔除けの意味もあった)

2015 年 5月 13 日

「若葉の候」

新緑
写真(多摩センターの途中・・新緑)
生田緑地に行くまでに(飛森谷戸)があり、地域の
人達が里山を守るために落葉を拾ったり草を刈り
間伐をしたり自然を感じる所がすくななったので貴重。

2015 年 5月 11 日

「晩春初夏の候」

カーネーション
5月(皐月)カーネーション

原産地は地中海沿岸地方 ・花の色は赤、ピンクなどさまざま
葉っぱは細い。「母の日」(5月の第2日曜日)に、母に贈ることで有名
1905年頃、アメリカの  「アンナ・ジャービス」さんが
自分の母が亡くなったときにキリスト教の教会で
母が好んだカーネーションを捧げ参拝に来る人々にも配った
そのことが人々の感銘を呼び、その後、5月の第2日曜日が 「母の日」に制定され
「母の日」に母に感謝を込めてカーネーションを贈る、という風習が定着するようになった。

2015 年 5月 03 日

「春暖のみぎり」

湘南ツツジ
湘南国際村
「かながわ花の名所100選」にも選ばれた約10万株のツツジ
フェスティバルつつじ2015    開催 5月3日~5月5日

2015 年 4月 29 日

「陽春の候」

ハナカイドウ


ハナカイドウ
開花時期は、 4/1 ~ 4/20頃
桜(ソメイヨシノ)に引き続いて咲きだす
春の代表花の一つ。

2015 年 4月 17 日

「若草もえる季節」

二輪草


二輪草
春に咲く ・ひとつの草から
2つの花茎が伸びてくる
花は片方が少し小さい

2015 年 4月 07 日