Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「はや晩秋となり・・」

NEXCO
NEXCO中日本コミュケーション・プラザ川崎(南平台1-1)
本社の近くです・・
コミュニケーション・プラザ川崎は、NEXCO中日本がグループ一体となって
進めている高速道路の建設や管理
サービスエリアの運営などについて紹介する施設です。
「お絵かきシアター」「高速道路体感ARジオラマ」をはじめ
さまざまな工夫を凝らした映像や展示、体験型コンテンツがあります

2019 年 11月 22 日

「微寒の候」

小雪
小雪

北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません
雪といってもさほど多くないことから
小雪といわれたものだそうです
陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで
いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます
次第に冷え込みが厳しくなってきますので
冬の備えは整えておきましょう!!

2019 年 11月 20 日

「菊薫る・・」

白幡八幡(菊)

花径により、菊花展などに展示され、厚物、管物、一文字などの種類がある
大菊、江戸菊、嵯峨菊、伊勢菊、肥後菊などのほか
弔事用に用いられる中菊、盆栽用に仕立てたり、花壇や鉢植え
切花など広く用いられる小菊、欧米で改良され、ポットマム、スプレーマムなど
日本に導入された洋菊などがある。鑑賞用のほか食用のものもある
日本には平安時代に渡来した。皇室の紋章として用いられ
桜とともに国花になっている。

2019 年 11月 18 日

「11月の花」

山茶花
山茶花
サザンカ(山茶花)はツバキ科の常緑低木です
花や葉の特徴はツバキによく似ていて、間違えられることの多い庭木です
サザンカ(山茶花)は耐寒性が強く常緑で
日向から半日陰まで植え付け可能なので
庭木として人気の樹種です。

2019 年 11月 15 日

「第2弾*火災予防運動」

標語 「ひとつづつ いいね!で確認 火の用心」
<4つの対策>
1.逃げ遅れを防ぐためには、住宅用火災警報器を設置する
2.寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する
3.火災を小さいうちに消すための住宅用消火器を設置する
4.高齢者や体の不自由な人を守るために、
隣近所の強力体制をつくる

2019 年 11月 14 日

「火災予防運動」

火災予防運動 <11月9日(土)~11月15日(金)>
「住宅防火 いのちを守る7つのポイント」
<3つの週間>
1・寝タバコは、絶対やめる
2・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
3・ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す(続く)

2019 年 11月 12 日

「暮秋の候」

日が短くなり、早く暗くなるので眠くなります
睡眠の理想・・キーポイントは体調
体の内側の深部体温が低くなるとスムーズに
眠りに入れますが、そうするには「一旦、身体を
温める」のがコツ、それにはお風呂にゆっくり浸かるのがベスト

2019 年 11月 11 日

「第3弾*疲労回復」

深く眠ってつかれを癒す
深い眠りに入っているとき、ひとの体は疲労回復や新しい
細胞の生成を促す「成長ホルモン」を分泌します
寝入りばなからの3時間に、この睡眠が訪れます
つまり、眠りにつくと同時にグッスリという形が理想です

2019 年 11月 09 日

「第2弾*疲労回復」

2つ目は適度な運動
筋力アップで免疫力が上がる・・普段の心構え
いつも、エスカレーターやエレべーターを使っていれば
階段を使う、こまめに足を動かすことが大事
安定したテーブルに両手をつき、足を開いておなか全体に
力をいれながら腕立て伏せをする・・
ゾンビ体操をする(足踏みをしながら、腕をぶらぶらさせる)(続く)

2019 年 11月 06 日

「初霜の候」

朝晩は寒くなり、秋の紅葉もだんだんと深まる季節となりました
夏の疲れやまた、温暖差で体調を崩し、風邪もひきやすくなります
その為、食事・運動・睡眠の3つを整えましょう
まずは、食事・・なにしろ栄養のバランス(たんぱく質)を取る
秋刀魚・いわし・マグロ・カツオそして鶏肉(胸肉)
これらを取ると疲労回復につながる(続く)

2019 年 11月 04 日