Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「残寒のみぎり」

ひかんざくら
ひがんざくら
開花時期は、3/1 ~3/末頃。暖地性の桜
各種の桜にさきがけて開花しかつ、鮮やかな濃いピンク色の花なので
とても目立つ。1月下旬頃、「沖縄で、全国初の花見で
二ュースが毎年あるが、ここでいう花見の花はこの「寒緋桜」のこと
別名「ひがん桜」という。

2016 年 2月 22 日

「身体を外側から温める」

身体を外側から温める
お風呂で身体を芯から温める
血行がよくなる・老廃物の排泄も促す・むくみや冷えが解消
体温が上昇し、皮脂が分泌され、表皮が潤う。
ぬるめ湯は”リラックスホルモン”が分泌され、ストレスが解消される
温熱効果により、白血球の働きが高まり、病気の予防・改善の効果がある

2016 年 2月 17 日

「身体を温める」

からだの冷えは、健康の大敵
身体の内側から・・温める食材を積極的に取り入れる
根菜・玄米・小豆・黒豆・納豆・卵黄・魚介類・赤みの肉・魚
北方産のフルーツ(りんご・ぶどう・プルーン)
塩・味噌・しょうゆ・チーズ
紅茶・番茶・ウーロン茶
日本酒・焼酎・赤ワイン・紹興酒・ウイスキーのお湯割り(続く)




2016 年 2月 15 日

「免疫力を高める」

近年、低体温の人が増えている・・自分の平熱を
把握してますか??初めて自分が低体温に築き
身体を温めて健康になる・・そして体温が1度上がることで
免疫力も5倍~6倍にアップすることもわかっています。
昔より体調が崩しやすいと思ったら体温を測ってみてください(続く)

2016 年 2月 14 日

「風邪*インフルエンザ対策」

この時期、カゼやインフルエンザは流行します
予防の基本はやはり、手洗い・うがいです
そして、十分な休養とバランスのよい食事を
取ることでカゼやインフルエンザにかかりにくなります

2016 年 2月 12 日

「残冬の候」

チョコレート
バレンタイン
2月に入ったとたんにチョコレートがいっぱい
義理チョコから本命チョコや自分にごほうびチョコ
色々です。いっぱいありすぎて、どのチョコを
買ったらいいか??わかりません・・

2016 年 2月 09 日

「晩冬の季節」

のど飴


川崎大師のど飴(撮影28年2月6日)
延命草茶のど飴・・江戸時代中期の古事によると
旅人が山中でとても苦しんでいたところへ、偶然
登って来た空海(弘法大師)と出会い渡された草を
食べてみるとたちどころに回復した。その後も効き目が
あった為「延命草(生薬名)」と名付けられたと伝えられてます。

2016 年 2月 07 日

「恵方巻き」

恵方巻き01恵方巻き02

恵方巻き(撮影 平成28年2月3日)
写真アップが遅れました・・
大人7人分 子供4人分 でした・・無言で食べていたのが
面白かった・・そして、もっと面白かった言葉が「これ、罰ゲーム」
笑うことも、話すことも出来ないって結構しんどい!!
豆の数がきつかった(笑)

2016 年 2月 04 日

「恵方巻き*第2弾」

恵方巻きのルーツは関西・・なぜ1本丸かじり??
それは、一本丸ごと食べる事で幸福や
商売繁盛の運を一気にいただく、ということを意味している事が大きいようです
途中で止めることで運を逃すこになるので一本をまるごとを食べるみたいです
今年も、豆まきに恵方巻き・・両方します
(当日、写真をアップ出来たら第3弾で載せます!!)

2016 年 2月 02 日

「2月3日*節分」

恵方巻き
恵方巻き
節分に豆まきはよくしてましたが、数年にわたり
恵方巻きも予約するほどはやってきましたね・・
恵方の決め方は、十干(じっかん)という暦に基づいて決められており
しかも、恵方とされる方角は16方位中、4つの方角しかありません。
十干(じっかん)とは【甲乙丙丁戊己庚辛壬癸】の10種類で
十二支(じゅうにし) 【子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥】の12種類と併せ
干支(えと)を表すのに使うものです。
今年は南南東です。

2016 年 2月 01 日