Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「7月14日*ゼリーの日」

ゼリー


(上 写真 宗家 吉兆庵のマンゴーゼリー)
日本ゼラチン工業組合が2005年(平成17年)に制定
日付はゼラチンを主原料とすることから
ゼラチンの日」と同じ日を記念日とした
「ゼラチンの日」は、フランスを代表する記念日「パリ祭」に由来する
また、この時期はゼリーの消費が高まることもその理由の一つ
ゼリーの美味しさ、作る楽しさをより多くの人に知ってもらうことが目的


2023 年 7月 14 日

「そろそろ梅雨明けか?」

この夏は川崎の「海」に会いに行こう
(かわさき市政だより 抜粋)

川崎南東部に広がる臨海部は京浜工場地帯の中心に位置し
鉄鋼・石油化学などの工場や物流などの施設が集積している
近年では世界最先端のライフサイエンス分野の
研究施設が作られ、最高水準の研究開発が進められている
臨海部のもう一つの顔は、海・川・水辺が作り出す美しい景観です
夏のひとときをぜひ臨海部を訪れて楽しんでは・・

2023 年 7月 11 日

「7月10日*下弦の月」

下弦の月


下弦の月
月は、平均29.5日の周期で
満ち欠けを繰り返しています

満ち欠けは「新月→上弦→満月→下弦→新月」というサイクルで
月と太陽の位置関係が変わることで
地球から見たときの形が変わります
下弦の月は夜中に東の空にのぼり
昼頃に西の空に沈んでいく

2023 年 7月 10 日

「夏の風物詩」

ほうずき

ほうずき市

東京の下町に本格的な夏の訪れを告げる浅草の
「ほおずき市」が9日から始まり、大勢の人でにぎわいます
「ほおずき市」は、台東区の浅草寺で200年以上前の
江戸時代から親しまれている浅草の夏の風物詩です

2023 年 7月 09 日

「7月7日*七夕」

七夕
七夕
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み
古くから行われている日本のお祭り行事で
一年間の重要な
節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています
毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた
色とりどりの
短冊や飾りをの葉につるし
星にお祈りをする習慣が今も残ってます
今日はどんな願い事をしますか?

2023 年 7月 07 日

「夏バテを防ごう」

夏バテを防ごう!!
うなぎを食べて夏を元気に乗り切ろう
ウナギは日本最古の歌集「万葉集」でも、
「夏痩せにはうなぎを食べろ」と詠われるほど日本人になじみ深い食品で
夏の風物詩となっています・・実は栄養学的にも見ても理にかなっています
ウナギのかば焼き1串(80g)あたりのエネルギー量は約230㎉で
これはご飯約1杯分(150g)のエネルギーと同じ(続く)

2023 年 7月 06 日

「10月にスタート*インボイス」

インボイス制度(適格請求書等保存方式)とは、
適切な消費税計算と税控除のため
2023年10月から施行される新しい制度です
2023年10月の施行までに、受領側(買い手側)だけでなく
インボイス発行側(売り手側)
の双方で
インボイス制度対応に向けた準備をしなければなりません

2023 年 7月 05 日

「大暑の候」

ミズバショウ尾瀬ケ原02尾瀬01尾瀬02


(尾瀬ケ原)秋山氏より(撮影R5・7.3)
尾瀬の植物や景色
毎日訪れても違った花を楽しめるほど種類が豊富だ
湿原のイメージが強いが
樹林帯や山にも特徴的な植物が多く見られる

2023 年 7月 03 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
7月掲示板の追加

2023 年 7月 01 日

「地震に強い我が家にしよう」

地震に強い我が家にしよう
震災による死者を減らすためには、「住宅の崩壊、家具の転倒に
夜圧死、窒息死を防ぐ」ことが重要
静岡県では、地震発生時に住宅の崩壊から県民の生命を守るため
木造住宅の耐震化プロジェクト「TOUKAI-0」を実施
川崎市でも木造住宅耐震診断士派遣制度がある
川崎市木造住宅耐震診断士を無料で派遣して
耐震診断を実施することにより
耐震改修の実施の促進を図り、震災に強い安全なまちづくりを
推進することを目的としている(川崎市ホームページより 確認)

2023 年 6月 28 日