Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「防災週間」

9月1日は防災の日でした
防災の日は『台風や高潮、津波、地震等の
災害について認識を深め、それらの災害について
大暑する心構えを準備するため』
として、制定された
災害時には、備えがあることで命が助かることもあります
ハザードマップを確認しておくこと
非常食や飲料を確保しておく
情報収集できるアイテムを準備しておく

2022 年 9月 02 日

「9月1日*長月」

リンドウ
リンドウ
リンドウは秋の山野草の代表的な花で
『枕草子』にも出てくるほど古くから親しまれている
日本原産の植物です
名前は漢方の“竜胆(りゅうたん)”に由来しており
漢方や薬用として活用されてきた歴史もあります

2022 年 9月 01 日

「自律神経セルフチェック」

自律神経セルフチェック
1つでも当てはまれば、自律神経が乱れている可能性
数が、多いほど自律神経の乱れが大きい

疲れやすい やる気が出ない 風邪をひきやすい□むくみやすい
頭痛がある すぐに気が散る、集中できないちょっとしたことで、イライラする
腰痛がある 冷え性 肩が凝りやすい □寝ても疲れが取れない
肌や髪が乾燥してる 不安を感じることが多い
思考力・決断力の衰えを感じる 緊張しやすく、ストレッチを受けやすい
便秘気味、または、下痢の症状がある

2022 年 8月 30 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
9月掲示板の追加

2022 年 8月 29 日

「8月の花」

カモミール

ローマンカモミール
古代バビロニア時代から、薬草として活用されてきた
ハーブで、ギリシャ語で「地面のリンゴ」を意味し、
高さ30㎝ほどの枝草が地を這うように成長し
花からは甘いりんごのような香りがする
リラックス作用、不安イライラ、不眠を緩和させたり
抗感染、消炎作用があり、ニキビや皮膚のトラブルに役立つ

2022 年 8月 25 日

「8月23日*処暑」

処暑
処暑
処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です
朝夕には涼しい風が吹き
心地よい虫の声が聞こえてきます
暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが
同時に台風の季節の到来でもあります

2022 年 8月 23 日

「処暑のみぎり」

夏から秋の気配を感じる様になると夏バテが
これから徐々に身体に変化をもたらす・・
そのためには、適切な食生活を新たに見直す事が必要になる
感染拡大には一つは、大きな自分自身の身体の変化によるものです
ワクチンをした人は、重症化しないから、移らない、移さない
免疫がつくから安心と思い、何回でも打つ・・??
健康維持をするためには、ワクチンは必要か?考えていきましょう
打ち続けたらどうなるか?

2022 年 8月 21 日

「8月19日*下弦」

下弦の月


下弦の月
月は、平均29.5日の周期で満ち欠けを繰り返しています
満ち欠けは「新月→上弦→満月→下弦→新月」というサイクルで
月と太陽の位置関係が変わることで
地球から見たときの形が変わります

2022 年 8月 19 日

「8月も半ば過ぎ・・」

三日月01三日月02三日月03三日月04

木更津ホテル三日月(撮影R4・8・10)
毎年恒例の家族旅行は子ども中心!!
夏の海に穴場スポット・夜なるとライトアップ
夏の太陽もだんだんと秋の空へ、立秋を境に日も短く・・

2022 年 8月 17 日

「免疫力アップ」

ビタミンB群不足に注意しよう
B⁶
主な働き タンパク質代謝
不足すると起こる症状 不眠、不安定、筋肉痛
肝機能(ALT)低下など 含まれる食品 唐辛子・にんにく
生姜・小麦胚芽・さつま芋・糠(ぬか)など
B⁹(葉酸) 主な働き DNA合成、細胞分裂、アミノ酸代謝
不足すると起こる症状 新生児の二分脊椎、神経障害、巨赤芽球性貧血など
含まれる食品 緑色の葉物野菜など
B12 主な働き 赤血球を作る、動脈硬化予防、免疫や神経機能を
正常に保つ 不足すると起こる症状 疲労感、記憶力の減退
感覚神経の異常、不眠、骨粗しょう症、舌炎、認知機能障害、悪性貧血
含まれる食品 貝類・魚類・牛・豚のレバー・海苔など

2022 年 8月 15 日