Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「熱中症予防」

中災防
熱中症に気を付けて!!
水分+塩分 しっかり補給
早めに こまめに 定期的に

(東京都産業資源循環協会 より)

2022 年 6月 04 日

「6月*水無月」

ラベンダー
ラベンダー
ラベンダーは鮮やかな紫色と心地よい香りが魅力のハーブです
木本性ですが、草花として扱われることが多く
花壇の植え込みやコンテナ栽培などで楽しまれています
北海道富良野のラベンダー畑ほどの花園は難しいにしても
一面に群生させると美しいものです
ドテラのエッシェンシャルオイルは14㎏のラベンダーの花を使用



2022 年 6月 01 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
6月掲示板の追加

2022 年 5月 31 日

「天気痛対策3」

第6弾*天気痛対策3
ツボを刺激する
耳には多くのツボがあります特に注目したいのが
1「頭きょう陰」2「完骨」3「えい風」の3つのツボ
1・乳様突起というでっぱた骨の上のくぼみあたり
2・乳様突起から指幅1本分
3・耳たぶの付け根あたりのくぼみ
左右の人差し指で適度につからを入れて5~6秒間押す

2022 年 5月 29 日

「天気痛対策2」

第5弾*天気痛対策2
耳温熱
耳の血行を良くして自律神経の乱れを整える
「くるくる耳マッサージ」と同じように、体調変化の予兆を
感じたときや天気が崩れる前に行うと良い
日課として2週間から1か月続けると症状の軽減が実感できる
1・小さめのタオルを濡らし軽く絞り電子レンジで1分加熱する
2・温まったタオルを片方の耳にあてて、耳と耳の周りを
温める、反対側も同様にする
耳の後にある「完骨」というツボで頭痛やめまいの改善に役立つ
(次回 ツボを刺激する)

2022 年 5月 26 日

「いつでもできる!天気痛対策」


第4弾*天気痛対策
くるくる耳マッサージ

2・両方の耳を軽く横に引っ張りながら
うしろ方向にアーチを描くようにゆっくり5回まわす
3・両方の耳を後からゆっくりと手前に折り曲げて5秒キープ
4・手のひらで耳全体を覆い、うしろ方向に
アーチを描くように5回ゆっくりと回す(次回 耳温熱)



2022 年 5月 23 日

「小満」

5月21日 小満
小満の頃、数日間にわたってぐずつく空模様が続きます
これは本格的な梅雨になる前の
「走り梅雨」「梅雨の走り」と呼ばれる天候で
いずれも季語になっています
それが明けると晴天に戻りますが
そのあとに本格的な梅雨がやってきます

2022 年 5月 21 日

「朝顔のつるのびて」

菜の花


青森(横浜町)
目にもまぶしい鮮やかな黄色い花が
心をパッと明るくしてくれるような菜の花
そんな美しい菜の花の作付面積は、青森県の横浜町が国内トップクラスです
その広さはなんと128ヘクタールと
作付面積日本一を記録したことも
横浜町は日本最大規模の作付け面積を誇る菜の花の名所です

2022 年 5月 19 日

「第3弾*天気痛対策」

3つの天気痛対策
1・くるくるマッサージ
内耳の血行を良くする、体調に変化を感じとった時
予兆がなくても近々雨が降る予報があるときに
試してみてください・・普段から時間を決めて
日課にすると良い(お風呂上りに行うと良い)
①親指と人差し指で耳をつまみ、上、下、横にそれぞれ
5秒ずつ、ゆっくりと引っ張る
(次回 ②続く)

2022 年 5月 17 日

「第2弾*気象・天気病」

「気圧変化」という環境ストレス→内耳が刺激される
交感神経が興奮して自律神経が崩れる→血管が収縮し
血行が悪化する→体の各部に痛みが生じる→さらに
交感神経が興奮する(悪循環)
気圧を察知するセンサーが耳内部の「内耳」にあること
「内耳の敏感さ」が天気痛を悪化させる重大な原因の1つです
(次回は 天気痛対策)

2022 年 5月 16 日