Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「野川営業所からお知らせ」

野川営業所からお知らせ
pen1_53G・W休業のお知らせ

2022 年 4月 25 日

「炎症をサポート」

ステップ3
炎症をサポート
アロマタッチ
張や疲れでこわあばった筋肉をほぐし
体や筋肉をリラックスさせる
バジル・グレープフルーツ・サイスレス(杉)・マジョラム
ラベンダー・ペパーミントがブレンドされている
呼吸器系、循環器系に働きかけ、健やかな体づくりを手伝います
炎症を抑えて、痛みを緩和する働きも・・
ディープルー(癒しのブルーブレンド)
不快な痛みの緩和を助ける強い味方
ウインターグリーン・カンファー(ショウノウ)・ペパーミント
ブルータンジー・ブルーカモミール・ヘリクリサム・イランイラン
オスマンタスがブレンド(リフレッシュ・消炎・鎮痛作用
かゆみを鎮静化する働きも・・

2022 年 4月 23 日

「免疫系をサポート」

ステップ2
免疫系をサポート
保護ガードブレンドOB(オンガード)
有害なバクテリアやカビ、ウイルスに対して強力な殺菌作用を持つ
ローズマリー・シナモン・クローブ・ユーカリプタス・オレンジ
病原菌の抑制作用をしてくれる・・こころの疲れを和らげる
気力を高めてくれるので、抗うつ(免疫機能に働きかける)
ティーツリー
ショックから立ち直す力がある
感染症を予防する・殺菌消毒・ウイルスの感染力を弱める
抗真菌(カビ)水虫やイボにも良い・気分を明るくする

2022 年 4月 21 日

「ストレスマネージメント」

アロマハーモニータッチの8種類の紹介
ステップ1
ストレスマネージメント
安らぎのブレンドオイルER
ブラックスプールス・ブルータンジー・ローズウッド
フランキンセンスが中枢神経を落ち着かせる
(緊張をほぐす・鎮痛作用・ストレス解消・情緒を安定させる
不安を和らげる)
ラベンダー
体をリラックスさせる穏やかさと安らぎをもたらす
(肩こりや片頭痛に活用・トラブルをケアし肌を整える・目の疲れ・不眠)

2022 年 4月 20 日

「アロマハーモニータッチ」

アロマハーモニータッチ


エッセンシャルオイルスタイリスト協会認定
「エッセンシャルオイルスタイリスト」
「アロマハーモニータッチスタイリスト」取得

8種類のエッセンシャルオイルを直接塗布し
有効成分を経皮吸収させる
*ストレスマネージメント
*免疫サポート
*炎症反応サポート
*恒常性サポート(自律神経を整える)へ働きかける(続く)

2022 年 4月 19 日

「日本赤十字社の活動」

もうじき日赤募金運動が始まります
国内および海外における災害救護活動を中心に
赤十字病院をはじめとした医療事業、看護師等の育成
献血及び輸血用血液の供給、地域社会における赤十字思想の
普及や赤十字活動の担い手となる赤十字奉仕団や青少年赤十字
の育成などのさまざまな活動を、多くの人たちに支えられている

2022 年 4月 16 日

「春風・・好季節」

チューリップ
チューリップ
開花時期は3~5月で、最も見頃の時期は4~5月中旬
チューリップは、春に様々な花色で私たちを
楽しませてくれる植物の1つです
独特の姿をした色鮮やかな花は、存在感があります

子供の頃から馴染みの深い花のひとつ

2022 年 4月 15 日

「寒暖差」

寒暖差
体への影響(身体的不調). 気温の変化(寒暖差)は
自分の知らないうちに体に負担を与えています
人間には、寒さ(冷え)を感じたら熱量を増やし
体温を上昇させる仕組みと暑さを感じたら
汗をかくことで体温を下げる仕組みの体温調整させる機能が備わっています
この機能が正常に働かなくなる「寒暖差疲労」は
寒くない日でも強い冷えを感じる原因に・・
放置してしまうと、
頭痛・肩こり・血行不良等の体の不調へと
繋がってしまうことがある

2022 年 4月 14 日

「若葉もえる季節」

KIMG0289


菜の花(美しが丘公園・R4・4・10撮影)
菜の花(なのはな)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称
特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられる
また、菜花(なばな)は、ナタネ、カブ、ハクサイ
キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイなど
アブラナ科アブラナ属で主として花や葉茎を食するものをいう
菜の花の「菜」とは食用の意味であり
菜の花とは食用の花の意味である

2022 年 4月 12 日

「温暖の候」

免疫力を整える生活習慣=ストレスは免疫維持の大敵
ストレスがかかると交感神経が過剰になり、リンパ球の数が低下
リンパ球が行き届かず、病原体に対応できない
ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌、するとリンパ球
NK細胞・T細胞の働きを抑制・・ストレスが自立神経に影響し
免疫力を低下させる(生活習慣の中で最も重要)
運動のしすぎもかえってストレスになっている
可能性もあるので気をつけましょう!!

2022 年 4月 11 日