Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「おまけ」のカテゴリーの記事

「天気痛対策3」

第6弾*天気痛対策3
ツボを刺激する
耳には多くのツボがあります特に注目したいのが
1「頭きょう陰」2「完骨」3「えい風」の3つのツボ
1・乳様突起というでっぱた骨の上のくぼみあたり
2・乳様突起から指幅1本分
3・耳たぶの付け根あたりのくぼみ
左右の人差し指で適度につからを入れて5~6秒間押す

2022 年 5月 29 日

「天気痛対策2」

第5弾*天気痛対策2
耳温熱
耳の血行を良くして自律神経の乱れを整える
「くるくる耳マッサージ」と同じように、体調変化の予兆を
感じたときや天気が崩れる前に行うと良い
日課として2週間から1か月続けると症状の軽減が実感できる
1・小さめのタオルを濡らし軽く絞り電子レンジで1分加熱する
2・温まったタオルを片方の耳にあてて、耳と耳の周りを
温める、反対側も同様にする
耳の後にある「完骨」というツボで頭痛やめまいの改善に役立つ
(次回 ツボを刺激する)

2022 年 5月 26 日

「いつでもできる!天気痛対策」


第4弾*天気痛対策
くるくる耳マッサージ

2・両方の耳を軽く横に引っ張りながら
うしろ方向にアーチを描くようにゆっくり5回まわす
3・両方の耳を後からゆっくりと手前に折り曲げて5秒キープ
4・手のひらで耳全体を覆い、うしろ方向に
アーチを描くように5回ゆっくりと回す(次回 耳温熱)



2022 年 5月 23 日

「第3弾*天気痛対策」

3つの天気痛対策
1・くるくるマッサージ
内耳の血行を良くする、体調に変化を感じとった時
予兆がなくても近々雨が降る予報があるときに
試してみてください・・普段から時間を決めて
日課にすると良い(お風呂上りに行うと良い)
①親指と人差し指で耳をつまみ、上、下、横にそれぞれ
5秒ずつ、ゆっくりと引っ張る
(次回 ②続く)

2022 年 5月 17 日

「第2弾*気象・天気病」

「気圧変化」という環境ストレス→内耳が刺激される
交感神経が興奮して自律神経が崩れる→血管が収縮し
血行が悪化する→体の各部に痛みが生じる→さらに
交感神経が興奮する(悪循環)
気圧を察知するセンサーが耳内部の「内耳」にあること
「内耳の敏感さ」が天気痛を悪化させる重大な原因の1つです
(次回は 天気痛対策)

2022 年 5月 16 日

「気象病って・・」

気象病って知ってましたか?
主な原因は自律神経の乱れ
気象病・天気病の症状
頭痛・めまい・耳鳴り・難聴・倦怠感・肩こり
腰痛・ひざ痛などですが、大きな原因はストレスですが
「気圧の変化」も環境ストレスとして、自律神経の乱れに
かかっています、つまり、交感神経が過剰にはたらき
天気痛の症状が現れると考えられます(続く)

2022 年 5月 15 日

「寒暖差」

寒暖差
体への影響(身体的不調). 気温の変化(寒暖差)は
自分の知らないうちに体に負担を与えています
人間には、寒さ(冷え)を感じたら熱量を増やし
体温を上昇させる仕組みと暑さを感じたら
汗をかくことで体温を下げる仕組みの体温調整させる機能が備わっています
この機能が正常に働かなくなる「寒暖差疲労」は
寒くない日でも強い冷えを感じる原因に・・
放置してしまうと、
頭痛・肩こり・血行不良等の体の不調へと
繋がってしまうことがある

2022 年 4月 14 日

「世界気象デー」

3月23日*世界気象デー
今年の世界気象デーは、「早めの警戒、早めの行動」をテーマとし
「防災のための気象・水・気候情報」の重要性にスポットライトを当てています
近年、気候変動は極端な気象現象の頻度と強度の増加をもたらし
自然と人間に広範囲にわたる悪影響を及ぼしていることから
気象・水・気候に関する極端な現象がもたらすリスクを特定し
軽減するための情報の必要性が高まっています。
WMOは、各国の気象機関や防災機関等が連携し
こうした情報の提供を通じて人々に
早めの行動を促すことができるよう、各国を支援しています

2022 年 3月 23 日

「春のお彼岸」

TU700638pm00
春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間
この計7日間が「お彼岸」の期間
とされています。
来年(2022年)の春分の日は3月21日(月・祝)ですから
【2022年(令和4年)春のお彼岸は3月18日(金)から
3月24日(木)までの7日間
という日程になります

2022 年 3月 20 日

「AIにはない人間の本質」

AIにはない人間の本質
「楽しむ能力」が脳の成長のカギ
人はへたでも下手なりに、「海馬」という部分から
「θしーた波」という脳波が出ている
興味をそそり、ワクワクすることをしている時に出ている(θ波」は
活性化して、学習能力が高くなることで、何をするにも
楽しんでいる方が効率がい良い・・「知るよりも好きよりも
楽しむことが一番」

2022 年 3月 09 日