Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「深秋の候」

コロナウイルス関連の消費者被害に注意!!
「コロナウイルスの消毒ができる薬があります
訪問して水道管を消毒しますので、お宅の
場所をおしえてはしい」と水道局の職員を
名乗る人物から、威圧的な口調で電話がかかってくる
「コロナウイルスについての助成金が国から
支給されます・・つきましては銀行口座に振り込みたいので
キャッシュカードの番号をおしえてください」
これも労働局職員を名乗る人から電話・・
詐欺です・・気をつけましょう

2020 年 11月 08 日

「かっさ」

かっさ
弊社の経理(藤井さん)
かっさの資格認定証を取りました
かっさとは
中国で約2500年も前から親しまれてきた美容法が「かっさ
かっさによるマッサージは、身体中の皮膚の上をこすることで
筋肉をほぐしたり肌にハリを与える健康
効果が期待できます
ぜひ、ハイビスカスのインスタを見てください!!

2020 年 11月 06 日

「第2弾*秋バテ」

自立神経は「交感神経」と「副交感神経」がバランスを
取って血流を制御しています
自立神経は環境や体の状態に合わせてバランスをとっていますが
「心」の状態から、特に強い影響を受けます
今、この時期に気温差でストレスわ感じると
交感神経が優位になり、全身の血管が収縮する
この状態が長く続くと、副交感神経の働きが弱まり
血流が改善されず、体調不良を招く(続く)

2020 年 10月 28 日

「秋バテ・・」

暑さからおちついたのもつかの間
昼夜の気温差が大きく、急激な環境の変化で
体調を崩す人は多いです
自律神経のことは、これまでもお話したかと思いますが
呼吸や体温調節、食べ物の消化などの生命維持を
つかさどる神経のことで血液の循環を制御する
重要な役割をしています(続く)

2020 年 10月 27 日

「暮秋の候」

e38199e38199e3818d
秋バテ
秋は体がバテやすい・・?
気候の急変で乱れてしまう
自律神経のバランスを整える事
多くの人が経験する季節の変わり目の疲労が
メンタル面の不調につながる(続く)

2020 年 10月 26 日

「大空高く澄み」

長瀞の川下りのイメージ
紅葉
秋といえば、紅葉の季節です
秋の紅葉は春の桜と並ぶ人気があり
有名な紅葉スポットを訪れたいと考えます
そこで悩むのが、訪れる場所です
どこに行こうかなかなか決められませんよね!

2020 年 10月 21 日

「スポーツの秋」

秋の夜長
秋の夜長
晴れているときの風・陽光の心地よさは
今の時季ならではですよね

秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋……と
様々なことに「秋」がくっついてきますよね
スポーツだって、読書だって秋じゃなくてもできるのにもかかわらず
なぜ秋がいちばん! という風潮に、なぜなっていったのでし
ょうか?
春夏秋冬の季節の移ろいや風情を感じられる
日本人ならではの発想かもしれません(抜粋)

2020 年 10月 19 日

「第2弾*秋といえば・・」

食欲の秋
涼しくなって食欲も湧きます
何と言っても旬の美味しい食材がたくさんあります
キノコや栗、サツマイモなどは炊き込みご飯にしたら抜群の美味しさ!
リンゴやぶどう、柿、梨など果物も旬のものがたくさんあります
ビールのつまみは相性の良い銀杏で
旬を味わう大人の飲み方をするのも秋らしい
鮭やサンマなどの川魚も美味しいです

2020 年 10月 18 日

「秋色いよいよ濃く」

もみじ
冬に向かうとコロナウイルスにインフルエンザに注意
乾燥するので、飛沫の飛散が上がります
飛沫飛散の予防効果をマスク・フェースシールド・マウスガードを比較
16秒歌うと飛沫総数6100個に対して
マスク  約5600個防ぐ
フェースシールド 約3000個防ぐ
マウスガード  約2800個防ぐ

2020 年 10月 15 日

「労働災害災害節計画」

第2次労働災害災害節計画推進標語
作って認識、守って安心
安全衛生規定
労働災害による死傷者数を平成24~26年
実績平均に比して全ての都道府県において
20%以上減少させることを目標

2020 年 10月 06 日