Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「梅雨の候」

梅雨入り

梅雨入り
梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期です
また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の
水等を蓄える重要な時期でもあります
一方、梅雨期は曇りや雨の日が多くなって
日々の生活等にも様々な影響を与えます。自分なりに
この時期を乗り切りましょう。

2015 年 6月 09 日

「梅雨入りまじか・・」

露草

露草
開花時期は、6/5 ~10/末頃
名前は”露を帯びた草”からくる。朝露を受けて咲き始める。
午後になるとしぼんでくる。雑草っぽいが美しい青色の花。
別名 蛍草、藍花、青花、移草、月草、帽子花・・多いですね!!

2015 年 6月 05 日

「長谷寺*和み地蔵」

お地蔵さん鎌倉の大仏
長谷寺 第2段
(和み地蔵 左 写真) (右 写真 鎌倉の大仏)
和み地蔵は見ていると癒されますね!!近くには洞窟があり
弁天窟と呼ばれ長谷寺のパワースポットのようです
長谷寺を訪れた時には弁天窟で御利益にあやかりたい・・

2015 年 6月 03 日

「もうじき梅雨に入ります・・」

アジサイ01アジサイ02
あじさい(長谷寺)鎌倉市(撮影 平成27年6月1日)
長谷寺は、四季折々の植物が楽しめる花寺。
鎌倉屈指のアジサイの名所として知られており
約40種類・2500株が群生する眺望散策路では
由比ヶ浜の海を見ながらアジサイの花を愛でることができる

2015 年 6月 02 日

「野川営業所からお知らせ」

野川営業所からお知らせ
pen1_536月掲示板の追加

2015 年 6月 01 日

「後3日で6月・・」

6月は水無月・・雨がたくさん降る時季なのに
”水の無い月”って変なのって思われますよね!!
「水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞ですので、
「水無月」は”水の月”ということになります。
田植えが済み、田に水を張る必要があることから
”水の月”「水無月」と呼ばれるようになったようです。

2015 年 5月 29 日

「心とからだ」

第2段
実はA・B・Cの3人とも寝れたのです。Cさんはなぜ?
寝れたのでしょう・・・?それは多分「そうか、この薬で
寝れなくても薬のせいで、どうせいつも寝られないしいっしょだな」と考えたのでしょう。
この実験は、心が体に強力に作用すると言うこと。
心と体はリンクしている証明の証・・医者の一言で
患者の心を安定させるかが、重要でまた、回復していく
のも医者次第・・治りが悪かったらセカンドオピニオンを考えましょう。

2015 年 5月 27 日

「五月病・・」

5月病にはなってませんか?
心と体はリンクしてます。身体の病気の
根っこには心の病が潜んでます。
実験例 A・B・C(3人)夜眠れません。
そこで、Aさんには「これを飲むとねれますよ」と言って
睡眠導入剤を・・Bさんには「これを飲むとねれますよ」
って言ってブドウ糖を、Cさんにはこれを飲むと「寝れななく
なるよ」と言ってブドウ糖を処方します。結果は・・(続く)

2015 年 5月 26 日

「バラまつり*いちごの里」

ばら園いちごの里01
撮影 平成27年5月21日
(右 いちごの里)(左 バラまつり 伊奈町制施行記念公園
いちごの里はフルーツ狩り(完全予約制)
これからは、6月上旬にさくらんぼ狩り
7月下旬~8月上旬 ブルーベリー狩り
8月中旬~10月上旬 ぶどう狩りができます。

2015 年 5月 25 日

「日増しに色まさり・・」

佐野厄除け大師佐野厄除け大師02

佐野厄除け大師(栃木県佐野市)
撮影 平成27年5月21日
関東三大厄除け大師・・正式名は
「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺
(かすがおかやま てんぼうりんいん そう しゅうかんじ)」

2015 年 5月 22 日