Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「免疫力アップ」

日本人は白米を食べますが、白米から玄米にかえるだけでも
ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富なので食生活を
かえることが出来ます・・ビタミンB群が不足に注意
ビタミンB群は9種類そのうち6種類を知ろう
B1 主なはたらき( 糖質の代謝・エネルギー産生)
不足すると起こる症状 (だるさ・不定愁訴・思考力低下
神経の痛み・心臓の障害など)
含まれる食品(豆類・ナッツ類・全粒粉・豚肉・アボカド
ビール酵母)次回 B₃ナイアシン・ナイアシンアミド

2022 年 8月 04 日

「免疫力アップ・・シリーズ」

コロナの感染者も増え、〇〇チン打ったとしても
感染することも、マスクをしていたとしても感染してることが
分かり、どう自分を守るか・・免疫力があるか?ないか?の違い
免疫力アップするには、日ごろの生活習慣です
それもごく、簡単で、健康を作る源は食事です
ベースとなる食事に免疫力が左右されるのです(続く)
次回からはコロナに打ち勝つために色々な情報をお伝えしていきます!!

2022 年 8月 03 日

「季夏の候」

免疫力を整える生活習慣
3・ストレス対策

ストレスは免疫維持の大敵・・・免疫キープにとって
最大の敵ともいわれるストレス、自立神経などに影響し
ストレスがかかると、交感神経がが過剰になり
リンパ球の数が低下し行き届かず、病原体に対応できない
ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌し、リンパ球
(NK細胞・T細胞)の働きを抑制
自立神経が免疫をコントロールしている

2022 年 7月 23 日

「3・ストレス対策2弾」

免疫力を整える生活習慣
3・ストレス対策
ぬるめのお湯で入浴39℃~40℃のお湯に
15分ほどつかってリラックス
自立神経が整い、血流がアップして、免疫機能維持に
役立つ・・熱すぎると交感神経が高まるので逆効果
一番、誰もが感じているコロナ禍でのストレス
笑いといい香りがこころと身体を癒してくれる(続く)

2022 年 7月 21 日

「第4弾*免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
3・ストレス対策
ストレスは免疫維持の大敵「光のメリハリ」で良質な睡眠
質の良い睡眠は自律神経を整え、ストレス軽減に
役立つ、起床時に日光を浴びって、体内時計をリセット
昼間は明るい環境で、夜は間接照明等を利用して
落ち着いた空間で過ごす・・寝る前にストレッチなど
軽く体を動かし、リラックスするのもオススメ!!(続く)

2022 年 7月 19 日

「第3弾*免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
2・運動

ウオーキングなどの有酸素運動・・軽いジョギング
水泳などの有酸素運動をすると、血流・リンパの流れが
アップして、免疫細胞の移動がスムーズになる
ウオーキングの場合は1日20分~30分が目安
下半身の筋トレも有効・・特にふくらはぎの筋肉を
鍛えると良い(両足かかとの上げ下げ、最大の高さまで
上げたら5秒キープしてからゆっくりとおろす)1日30回が目安(続く)

2022 年 7月 16 日

「第2弾*食生活」

1日3食、規則正しく食事を摂るのが大事
だけど、お腹がすいていなければ無理して、とる必要はない
一気に食べたりすると、血糖値の急激な変動で
血管などが傷つき炎症が起こる原因になる
「腹八分め」意識して、ゆっくり食べる
また、ヨーグルトは乳酸菌が含まれているので、腸内環境を
整えるので、間接的に免疫を上げる効果がある
個人差はあるので、色々な食品をバランス良く取ることが大事!(続く)

2022 年 7月 13 日

「免疫力を整える生活習慣」

免疫力を整える生活習慣
食生活・運動・ストレス対策の3つから・・
1・食生活
バランスの良い食事
食べすぎに気を付け、糖質(ごはん・パン・麺)
タンパク質(魚・肉・豆類)、野菜・果実などを
バランスよくとる・・・タンパク質は免疫細胞を作るもと
なお、EPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸には
血液をよくするほか、自然免疫の過剰な反応に
ブレーキをかける効果がある(続く)

2022 年 7月 12 日

「気候が環境を変化させている」

気候危機にさまざまな影響が出ている
豪雨・干ばつ・乾燥・農作物へのダメージ
居住地がなくなる・食料不足・生態系のバランスが崩れる
感染症・水資源の減少(水戦争の恐れ)
これらは地球温暖化かに影響している
一人一人が自分の力で何をやっていったら
いいかを考える事が重要で、自分にとって得だと思えば
人は自然に行動を変えることが出来ます

2022 年 7月 08 日

「ミネラルが何故、大事か?」

ミネラルはなんと、地球上に存在するのは
100種類もある


5大栄養素のうち、ミネラルが大事なのは
筋肉・皮膚・骨・血液などを体の組織を作る
大切な栄養素が取れていないと、たんぱく質
生命維持や身体活動の主要なエネルギーとなる
脂質と炭水化物、そして体調管理・健康維持
人体の各機能を正しく維持する上でも欠かせない
ビタミンだけ摂っても意味ないって事です(続く)

2022 年 6月 24 日